尺八とは? わかりやすく解説

しゃく‐はち【尺八】

読み方:しゃくはち

の上端を斜めに削り取って作った歌口(うたぐち)に直接唇を当てて吹く縦笛。普通は竹製中国唐代初期創作されたという。日本には古代尺八一節切(ひとよぎり)・普化(ふけ)尺八などがあるが、ふつう使用されるのは普化尺八で、指孔五つ長さ1尺8寸(約54.5センチ)を標準管とし、短管・長管がある。

書画用いる紙・絹などの幅1尺8寸のもの。

竹製花器の一。一重切りで、長さ1尺8寸の中央よりやや下に節をとったもの。利休作に始まる。

1吹奏方法連想から》男性器対す口唇による刺激フェラチオ

尺八の画像
尺八(1)

尺八(しゃくはち)

名称
尺八
<しゃくはち>

区分
重要無形文化財

保持
青木 静夫
<あおき しずお>
芸名 青木 鈴慕
<あおき れいぼ>
東京都
山本 泰
<やまもと やすまさ>
芸名 山本 邦山
<やまもと ほうざん>
東京都

解説
尺八は縦吹き管楽器一種で、雅楽使用した古代尺八」、一般的な尺八より短く近世流行した一節切」、普化宗使用する「尺八」、さらに普化尺八改革した「新尺八」などがある。普化尺八普化宗法器として普化僧によって演奏され、後に初代黒沢琴古によって集成され琴古流系統となった明治期には中尾都山により都山流結成され、また箏などとの合奏行われるようになって一層隆盛となり、芸術的に音楽史的にも重要な我が国代表する伝統音楽一つとして現在に至っている。


尺八 (しゃくはち)

北倉20玉尺八 北倉21尺八 北倉22樺纒尺八右より
北倉20玉尺八 北倉21尺八 北倉22樺纒尺八(右より)
●分類: 楽器・楽具 
●倉番: 北倉 21 
●寸法: 長38.2 吹口径2.3 
●説明: 国家珍宝帳所載の品。前面4孔の今日の尺八とは異なる。三節の竹管を用いるのがきまりで、石製でも同じ形につくる。 

尺八


尺八

名称: 尺八
ふりがな しゃくはち
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
認定区分 各個認定
指定年月日 1982.04.20(昭和57.04.20)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  尺八は、江戸時代に、主として宗教音楽として演奏されていた。それらは初代黒沢琴古くろさわきんこ】によってまとめられ琴古流系統となった明治以降になると、広く一般の人によって愛好されるようになり、さらに洗練されるとともに箏などとの合奏行われるようになり、また中尾都山なかおとざん】によって都山流結成されて、いっそう盛んになった。

尺八

日本には、奈良時代中国から唐楽楽器として伝来した。現在では尺八といえば一般的に狭義普化尺八のことを指す。竹製で、管の外側斜めに削り落として作った歌口に息を唇から直接吹きつけて音を発する前面4つ背面1つ指孔があり、音高変化はその指孔開閉と、息の圧力および角度変化によって得られる筒音から順に指孔全開または全閉して得られる1オクターブ(呂または乙)の音(幹音別記譜例)は、同じ指使い鋭く息を吹き入れ発する第2オクターブの音(甲)、独特な指使いで、不完全ながらに得ることができる第3オクターブ大甲)の音を合わせて常用される音域は、ほぼ2オクターブ半に及ぶ。通常右手を下に構えるが、逆でも構わない管長は1尺8寸(約54.5cm)を標準とするが、それを中心に1寸(約3cm刻み長短各種あって、半音ずつの移調楽器となっている。

尺八

作者子母沢類

収載図書花と蜜蜂
出版社徳間書店
刊行年月2003.11
シリーズ名徳間文庫


尺八

読み方:しゃくはち

  1. 違犯セントスルヲ看守等ニ見認メラルルコトヲ云フ。〔第五類 官吏官舎之部・京都府

分類 京都府


尺八

読み方:しゃくはち

  1. 店舗ニ備附ケタル銀銅貨投入竹筒。〔第六類 器具食物
  2. 田舎商店等にて小銭入れる為めに作れる尺八類似のもの

尺八

読み方:しゃくはち

  1. 尺八。女子男陰を舐むること。尺八を吹くに擬す。「尺八を吹いてみないと後妻いひ」。
  2. 口腔陰茎錯綜隠語
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

尺八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 09:27 UTC 版)

尺八(しゃくはち)は、日本木管楽器の一種である。リードのないエアリード楽器に分類される。「尺八」の名で呼ばれてきた楽器は時代ごとに複数ある。最古の「古代尺八(雅楽尺八)」と呼ばれる様式のものは中国を起源とし、奈良時代に日本に伝来したが10世紀頃には完全に廃れた[1]。その後15世紀に「一節切」と呼ばれる様式の尺八が誕生し17世紀に隆盛したが19世紀には廃れた[2]。 現在「尺八」と呼ばれているものは「普化尺八(ふけしゃくはち)」であり16世紀末の日本で開発され、現在までその命脈を保っている[3][4]


  1. ^ a b コトバンク 古代尺八. 朝日新聞
  2. ^ a b c d コトバンク 一節切. 朝日新聞
  3. ^ a b コトバンク 普化尺八. 朝日新聞
  4. ^ a b c d e コトバンク 尺八. 朝日新聞
  5. ^ a b 月渓恒子 著「第16章 尺八楽」、国立劇場・小島美子 編『日本の伝統芸能講座』淡交社、2008年、384頁。ISBN 978-4473034892 
  6. ^ 久保田敏子 著、当道音楽会 編『よくわかる箏曲地歌の基礎知識』白水社、1990年、212頁。ISBN 9784560036846 
  7. ^ a b 月渓恒子 著「第16章 尺八楽」、国立劇場・小島美子 編『日本の伝統芸能講座』淡交社、2008年。ISBN 978-4473034892 
  8. ^ 陳暘『楽書 巻148https://archive.org/details/06048610.cn/page/n131/mode/2up。"簫管之制、六孔旁一孔。加竹膜焉。足黄鐘一均声。或謂之尺八管、或謂之竪籧、或謂之中管。尺八、其長数也。(後略)"。 
  9. ^ 宮内庁. “彫石尺八”. 2023年10月19日閲覧。
  10. ^ 宮内庁. “玉尺八”. 2023年10月19日閲覧。
  11. ^ 宮内庁. “樺纒尺八”. 2023年10月19日閲覧。
  12. ^ 宮内庁. “刻彫尺八”. 2023年10月19日閲覧。
  13. ^ 久保田敏子 著、当道音楽会 編『よくわかる箏曲地歌の基礎知識』白水社、1990年、213頁。ISBN 9784560036846 
  14. ^ a b c d 荒木古童(読み)アラキコドウコトバンク
  15. ^ a b c 『1933年を聴く:戦前日本の音風景』齋藤桂 エヌティティ出版 (2017)、第1章「尺八奏者・野村景久による殺人 音楽の合理化と精神論」p16-45
  16. ^ 川瀬順輔(初代)歴史が眠る多磨霊園
  17. ^ 中尾都山(読み)ナカオトザンコトバンク
  18. ^ 新日本音楽(読み)しんにほんおんがくコトバンク
  19. ^ 大橋鯛山. “尺八の物理”. 2008年11月24日閲覧。
  20. ^ 泉州尺八工房. “歌口研究2”. 2008年11月24日閲覧。
  21. ^ 大橋鯛山 (2015年10月14日). “人口減 -邦星堂和楽器店ブログ”. houseidou.blog.fc2.com/blog-entry-372.html. 2022年5月13日時点の[houseidou.blog.fc2.com/blog-entry-372.html オリジナル]よりアーカイブ。2022年5月13日閲覧。
  22. ^ 上参郷祐康「琴古流の始祖 黒沢琴古」『季刊邦楽』第10号、邦楽社、12頁。 
  23. ^ 尺八 都山流 分裂記録 : 1ページ目 - FC2まとめ”. summary.fc2.com. 2018年11月5日閲覧。
  24. ^ a b c 月渓恒子 著「第16章 尺八楽」、国立劇場・小島美子 編『日本の伝統芸能講座』淡交社、2008年、394頁。ISBN 978-4473034892 
  25. ^ Youtube. "鹿の遠音".2011年1月29日閲覧
  26. ^ Youtube."巣鶴鈴慕".2011年1月29日閲覧
  27. ^ 竹盟社.山口五郎師について.2011年1月29日閲覧
  28. ^ NASA.Voyager -Music From Earth-.2011年1月29日閲覧
  29. ^ Youtube.Voyager's Golden Record: Crane's Nest "Tsuru No Sugomori" _Goro Yamaguchi.2011年1月29日閲覧
  30. ^ ここでいう古曲とは、近世邦楽で一中節河東節宮薗節荻江節を指して使用される術語の古曲とは異なる。
  31. ^ Youtube. "Take Five". 2011年1月29日閲覧
  32. ^ 尺八修理工房幻海. “尺八の割れや虫害”. 2011年11月7日閲覧。



尺八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:55 UTC 版)

タブラチュア」の記事における「尺八」の解説

5(あるいは7)個の穴を押さえポジション譜で、全閉筒音)を「ロ」とし、順に「ツ」「レ」「チ」「リあるいはハ」(流派によって異なる)で表す。オクターブ上はまた一部表記異なる。

※この「尺八」の解説は、「タブラチュア」の解説の一部です。
「尺八」を含む「タブラチュア」の記事については、「タブラチュア」の概要を参照ください。


尺八(しゃくはち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 16:44 UTC 版)

赤漆文欟木御厨子」の記事における「尺八(しゃくはち)」の解説

真竹製の尺八。長さ38.2宝物番号北倉21表面装飾はない。

※この「尺八(しゃくはち)」の解説は、「赤漆文欟木御厨子」の解説の一部です。
「尺八(しゃくはち)」を含む「赤漆文欟木御厨子」の記事については、「赤漆文欟木御厨子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尺八」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

尺八

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 07:57 UTC 版)

名詞

しゃくはち

  1. 日本伝統的木管楽器一種
  2. 書画用い1尺8寸の布地
  3. 竹製花器一種
  4. 隠語陰茎への口淫フェラチオ古く口取り雁が音などとも。


発音(?)

東京アクセント

しゃ↗くはち

語源

  1. 標準長さが、一であることから。

訳語

  1. 英語:a Shakuhachi

関連語


「尺八」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尺八」の関連用語

尺八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尺八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
正倉院正倉院
(C)Copyright(C)2024 Imperial Household Agency. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尺八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタブラチュア (改訂履歴)、赤漆文欟木御厨子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの尺八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS