尺八の参入とは? わかりやすく解説

尺八の参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 22:23 UTC 版)

三曲合奏」の記事における「尺八の参入」の解説

尺八は本来虚無僧占有楽器であり、娯楽よりは宗教行為ひとつとして演奏されてきたが、江戸時代中期黒沢琴古出て宗教音楽から世俗音楽への道が開かれた。しかし他の楽器との演奏法令により表向き禁止されていたらしいが、実際にはすでに18世紀末尺八加わった三曲合奏図が見られる。ただし本格的な三曲への参入幕末大阪始まり、特に明治になって普化宗廃止により虚無僧という生業断たれ尺八奏者たちが、新たな仕事の場として積極的に進出したのが大きなきっかけである。今日伝えられている琴古流尺八パートは、明治のごく初期吉田一調荒木古童らによって手付けされた。その後都山流創始者である初代中尾都山がより手の込んだ手付行ない、ほかにも竹保流上田流西園流など各流が独自の手付を行なっている。はじめて同一曲内において尺八パートまで作曲したのは宮城道雄であり、西洋音楽合奏法を取り入れて作曲されている。

※この「尺八の参入」の解説は、「三曲合奏」の解説の一部です。
「尺八の参入」を含む「三曲合奏」の記事については、「三曲合奏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尺八の参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尺八の参入」の関連用語

尺八の参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尺八の参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三曲合奏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS