黒沢琴古とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 名跡 > 黒沢琴古の意味・解説 

くろさわ‐きんこ〔くろさは‐〕【黒沢琴古】

読み方:くろさわきんこ

[1710〜1771尺八琴古流流祖初世筑前の人。各地尺八曲を収集整理して琴古流基礎築いた


黒沢琴古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 14:02 UTC 版)

黒澤 琴古(くろさわ きんこ)は、尺八琴古流の家元の名跡。4代目の時に弟子の多くが離散し、5代目が継がなかったために流派自体は絶えたが、8代目の貞一が宗家として活動復帰している。

歴代

初代

宝永7年〈1710年〉 - 明和8年4月23日1771年6月5日〉)本名は黒沢幸八。

黒田美濃守の家臣であったとされる。若くして普化宗に入り一月寺、鈴法寺の指南役を務め、曲の収集、整理を行い、琴古流として30余りの曲を制定し普化宗尺八の基礎を築いた。

実子が2代目琴古、弟子には一閑流の宮地一閑がいる。

2代目

延享4年〈1747年〉 - 文化8年6月12日1811年7月31日〉)本名は黒沢幸右衛門(後の幸八)。

初代の実子。父同様に一月寺、鈴法寺の指南役を務め、江戸中に稽古場を作り庶民の普及にも一役買った。

琴古流という名称を用いたのもこのころだといわれる。実子が3代目琴古、4代目琴古。

3代目

安永元年〈1772年〉 - 文化13年6月22日1816年7月16日〉)本名は黒沢雅十郎(名は諸説あり、後の幸八)。

2代目の実子。最初の号は琴甫。江戸時代の名手で作曲も多く尺八の製管も行なった。3代目が執筆した『琴古手帖』は当時の琴古流のことを知る貴重な史料。

4代目

(生年不詳 - 万延元年〈1860年〉)本名は黒沢音次郎(後の幸八)。

3代目の弟。技量不足のため、弟子は離散した。

墓所

四谷祥山寺が代々の菩提寺であったが、昭和初期の区画整理により多磨霊園4区1-23に改葬されている。

トリビア

  • 故人の芸術家の名前を命名するというルールが定められた水星クレーターには、黒沢琴古にちなんだ「クロサワ」というクレーターが存在する。この由来はしばしば映画監督の黒澤明と誤解されるが、命名当時黒澤明は存命であった。



黒沢琴古と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒沢琴古」の関連用語

黒沢琴古のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒沢琴古のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒沢琴古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS