芳村孝次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 名跡 > 芳村孝次郎の意味・解説 

芳村孝次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 08:27 UTC 版)

芳村 孝次郎(よしむら こうじろう)は、長唄唄方名跡

初代

明和3年(1766年) - 嘉永6年3月25日1853年5月2日))本名は奥山孝次郎。

僧侶の出身。2代目芳村伊三郎の門弟。1808年より森田座番付に名が確認できる。1813年に立唄に昇進。

当時江戸で大流行した糸鬢奴を結っていたために「奴孝次」と喧伝された。後に芳村太賀と改名。

2代目

(生年不詳(一説に1813年) - 明治3年2月27日1870年3月28日))本姓は桑野。

2代目富士田千蔵の門弟で富士田千吉の名で1844年の江戸中村座が初出座。翌年1845年に2代目富士田吉太郎、後に初代孝次郎の養子になり、1850年に2代目孝次郎を襲名し立唄に昇進。

目が大きかったために「目玉の孝次」という。

3代目

文化14年10月25日1817年12月3日) - 明治28年(1895年3月29日)名は善四郎。

2代目孝次郎の門弟で2代目芳村孝十郎。後江戸市村座で立唄格。1871年に3代目孝次郎を襲名。

長唄の傍ら提灯屋を営んだ。そのため「提灯屋の孝次郎」という。

4代目

天保4年(1833年) - 明治35年(1902年12月15日)本姓は相葉。

2代目孝次郎の門弟で孝松名で守田座が初出座、慶応に入り芳村三十郎、1871年に3代目孝十郎を襲名。後立唄。

死後1912年に4代目孝次郎を追贈された。

5代目

後の4代目松永和楓

6代目

後の9代目松永鉄五郎

7代目

1933年7月8日 - )本名は大橋裕史。

京都の生まれ、祖母や父の3代目松永忠三郎に師事し4代目松永忠次郎で舞台に出る。1955年立命館大学卒業と同時に上京し4代目和風、7代目芳村伊十郎に師事、1963年に7代目孝次郎を襲名。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳村孝次郎」の関連用語

芳村孝次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳村孝次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳村孝次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS