杵屋勝太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 名跡 > 杵屋勝太郎の意味・解説 

杵屋勝太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/08 13:56 UTC 版)

杵屋 勝太郎(きねや かつたろう)は、長唄三味線方・唄方の名跡。4代目以降上方で移住し活躍。4代目は三味線方、5代目は唄方。

初代

2代目

3代目

4代目

明治18年(1885年7月3日 - 昭和41年(1966年4月22日)本名は高橋善三郎。

東京神田の生まれ、3代目勝太郎、3代目杵屋勝三郎に師事し勝吉を名乗る。1911年に4代目勝太郎を襲名。劇場での長唄をやっていたが個人の独演会に専念。主な作曲に「井筒業平」「風流陣」「可祝の柳」「新七福神」等がある。

1923年関東大震災では大阪に移住、その後戦中、戦後と大阪で活躍した。

主な受賞に勲五等双光旭日章など。関西長唄協会会長、長唄協会顧問等を務めた。

5代目

(明治39年(1906年9月15日 - 昭和63年(1988年4月18日)本名は高橋慎之助。

東京の生まれ、4代目勝太郎の養子。1967年に太十郎から5代目勝太郎を襲名。長唄協会常務監事を務めた。

6代目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杵屋勝太郎」の関連用語

杵屋勝太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杵屋勝太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杵屋勝太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS