杵屋六左衛門 (14代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杵屋六左衛門 (14代目)の意味・解説 

杵屋六左衛門 (14代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 01:30 UTC 版)

じゅうよだいめ きねや ろくざえもん
十四代目杵屋六左衛門
1955年の六左衛門
本名 杵屋安彦
生年月日 (1900-10-06) 1900年10月6日
没年月日 (1981-08-23) 1981年8月23日(80歳没)
出生地 東京都中央区日本橋
死没地 東京都
国籍
職業 江戸長唄宗家家元
活動期間 1911年–1981年
活動内容 江戸長唄唄方
著名な家族 父 十三代目杵屋六左衛門(寒玉)
長男 十五代目杵屋喜三郎
次女 十五代目杵屋六左衛門
主な作品
大江山酒呑童子
『能阿』
『母を恋ふるの記』
『壇の浦』
他400曲あまり。 
受賞
1956年 - 文部大臣賞
1957年 - 毎日演劇賞音楽賞
1958年 - 毎日映画コンクール音楽賞
1961年 - 日本芸術院賞
テンプレートを表示
1953年の家族写真。
前列左から:14代目杵屋六左衛門、喜三郎の息子 宏幸、六左衛門夫人 田鶴
中列左から:15代目杵屋喜三郎、6代目杵屋勘五郎
後列左から:六左衛門の娘 千恵子、喜三郎夫人 伸枝、六左衛門の娘 定子

十四代目 杵屋 六左衛門(じゅうよだいめ きねや ろくざえもん 1900年明治33年)10月6日 - 1981年昭和56年)8月23日)は、江戸長唄の十四世宗家家元重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は杵屋 安彦(きねや やすひこ)。父の代までは三味線方の家系だったが、彼の代から唄方に転向した。

来歴

  • 1900年(明治33年)10月6日 - 東京都中央区日本橋十三代目杵屋六左衛門(寒玉)の長男として生まれる。
  • 1911年(明治44年) - 十四代目杵屋喜三郎を襲名。
  • 1916年(大正5年) - 十四代目杵屋六左衛門を襲名、杵屋十四世宗家家元になる。唄方に転向し、四代目吉住小三郎(慈恭)に師事。
  • 1927年(昭和2年) - 帝国劇場邦楽部長に就任( - 1931年)。
  • 1944年(昭和19年) - 旧制東京音楽学校教授に就任。
  • 1945年(昭和20年) - 長唄協会会長に就任(後に名誉会長)。
  • 1958年(昭和33年) - ブリュッセル万博に文化使節として参加。
  • 1974年(昭和49年) - 重要無形文化財保持者に各個認定される(いわゆる人間国宝)。
  • 1981年(昭和56年)8月23日 - 死去、満80歳。

新橋芸妓組合の長唄の師匠として、「東をどり」の新作舞踊の作曲も手掛ける。

受章等

作曲

他400曲あまりを作曲する。また映画『楢山節考』の音楽も手がけている。

家族

脚注

  1. ^ 「第十回毎日演劇賞決まる」『毎日新聞』1958年2月17日、朝刊、1面。
  2. ^ 毎日映画コンクール 第13回(1958年)”. 毎日新聞社. 2023年11月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杵屋六左衛門 (14代目)」の関連用語

杵屋六左衛門 (14代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杵屋六左衛門 (14代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杵屋六左衛門 (14代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS