東をどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 舞踊 > 東をどりの意味・解説 

あずま‐おどり〔あづまをどり〕【東踊(り)】

読み方:あずまおどり

東京新橋芸者連が、毎年春に新橋演舞場で催す舞踊の会。大正14年1925)に始まり戦争一時中絶し昭和23年1948復活京都祇園都踊りならったもの。《 春》


東をどり

読み方:アズマオドリ(azumaodori)

東京新橋芸者衆が、新橋演舞場舞台演ずる春の踊り

季節

分類 人事


東をどり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 19:54 UTC 版)

東をどりの会場・新橋演舞場

東をどり あずまおどりは、東京新橋組合が主催する、芸者衆の踊りを中心とする舞台公演[1]1925年大正14年)の新橋演舞場こけら落としとして始まった[1]。この組合は新橋花柳界料亭と芸者で構成されており、普段は「一見さんお断り」される、常連やその招待がない一般人も、酒と肴を味わいながら鑑賞できる[1]

春と秋の年二回開かれた時期もあった[1]が、現在は五月の年一回で、歳時記で晩春の季語とされる。

沿革

花街としての新橋江戸においては幕末に許された新興であり、柳橋と異なり薩摩藩長州藩幕末志士が通ったことから、彼らが政権を握った明治時代に大きな発展を遂げた。芸の一流を街の目標に研鑽を積み、やがて「芸の新橋」と呼ばれるようになる。発表の場として1925年大正14年)に新橋演舞場を建設、その杮落し公演が初回の東をどりである(4月1日[2])。演舞場が東京大空襲で焼失後、1948年(昭和23年)に再建され、第15回公演として東をどりも復活した。川端康成谷崎潤一郎吉川英治など文豪の脚本による舞踊劇が話題を呼んだ。男姿の美しい芸者、まり千代の人気により主婦や女学生など幅広いファンを獲得、意欲的な舞台づくりは高い評価を受けた。1982年(昭和57年)から毎年5月に4日間で開催されている。

特徴

「日本を遊ぶ」を相言葉に、幕間には芸者衆の点茶、食は新喜楽金田中東京吉兆米村など新橋料亭の松花堂弁当や酒肴、特別な酒が楽しめる。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




東をどりと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東をどり」の関連用語

東をどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東をどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東をどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS