新橋_(花街)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新橋_(花街)の意味・解説 

新橋 (花街)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 10:11 UTC 版)

新橋演舞場

花街としての新橋(しんばし)は、現在の東京都中央区銀座における花街である。「芸の新橋」と呼ばれ、日本各地の花柳界からも一目置かれている[1]

略歴・概要

東京新橋組合
東京新橋組合 ロゴ
花街 紋章
設立 1857年(花街形成)
種類 花街
目的 遊興、伝統技芸
本部 日本 東京都中央区
貢献地域 銀座
重要人物 まり千代
中村喜春
ウェブサイト http://shinbashi-kumiai.tokyo/
テンプレートを表示

始まりは1857年安政4年)、現在の銀座八丁目付近に三味線の師匠が開業した料理茶屋が始まりだといわれる。当時、新橋の芸者(芸妓)能楽太夫の名にちなみ「金春芸者」(こんばるげいしゃ)と呼ばれていた。「金春新道」沿いに粋な家屋が明治初年まで立ち並んでいた[2]

新橋界隈は各藩の大名屋敷から距離的に都合の良い場所にあったため、公儀の役人や他藩の客人との接待・外交の場として利用され、座興として芸事を教えていた女師匠が座敷に招かれて芸を披露していた。その中のひとりの常磐津文字和佐が、当時老中だった太田資始に、自分たちが芸事を披露すると同時に客人たちへの酌や給仕をすることを許可してもらえるように願い出て認められたことから、新橋芸者のスタイルが確立された[3]。武士達は、しばしば贔屓の芸者に料亭選びの段階から宴会の裁量を任せたため、お客を連れてくる芸者は敬意の対象となった。

明治に入り、江戸期からの花街柳橋とともに「柳新二橋」と称し、人気の花街となった。明治期に新政府高官が新橋をひいきにしたのは、東京の花柳界では新橋は新興であり、伊藤博文板垣退助らが同地に集った[4]。当時の名妓には板垣落籍された小清(こせい)などがいる。

大正期になると芸者の技芸の向上に取り組んだ[5]1925年大正14年)に新橋演舞場の杮落とし公演として『東をどり』を初演、中村喜春まり千代などといった名妓を輩出した。

昭和中期には最盛期を迎え、芸者約400名を擁していた。高度経済成長期石油ショック以後には料亭、芸者数が減り、2007年(平成19年)現在、料亭12軒、芸者70名である[6]。同年は「新橋芸者発祥150周年」が祝われた[5]

現在の港区新橋には「新橋南地[7](別名、「烏森」)という花街があった。元は本項「新橋」と一緒であったが、その後に分離し、現存しない[8]

おもな料亭

現存するおもな「新橋」の料亭の一覧である[9]

  • 金田中 - 銀座七丁目18番17号
  • 新喜楽 - 築地四丁目6番7号
  • 松山 - 銀座七丁目16番18号
  • 米村 - 銀座七丁目17番18号
  • わのふ - 築地四丁目2番10号

脚注

  1. ^ 浅原、p.18.
  2. ^ 戸川、p.26-27.
  3. ^ 岩淵潤子(編・著)「「旦那」の文化史」『「旦那」と遊びと日本文化』PHP研究所 1996 ISBN 4569551521 pp.39-43.
  4. ^ 浅原、p.22.
  5. ^ a b 浅原、p.21.
  6. ^ 浅原、p.[要出典]
  7. ^ 上村、p.36-37
  8. ^ 上村、p.54
  9. ^ 浅原、p.140.

参考文献

関連項目

外部リンク


「新橋 (花街)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新橋_(花街)」の関連用語

新橋_(花街)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新橋_(花街)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新橋 (花街) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS