烏森_(花街)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏森_(花街)の意味・解説 

烏森 (花街)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 07:27 UTC 版)

烏森(からすもり)、または新橋南地(しんばしなんち)は、かつて東京都港区新橋に存在した花街

烏森神社
この付近に花街が存在した。

沿革

烏森は、元は金春新道(現・銀座8丁目)にある新橋から派出し、1869年(明治2年)12月、数寄屋町から発生した大火で花街が焼かれ、芸妓、置屋が汐留川向かいの烏森に逃れた[1]。煉瓦街が完成し大半の者が戻ったが一部の芸妓、置屋が烏森神社周辺に残り、ここに花街が形成された[2]

1887年(明治20年)、烏森、新橋合わせて30軒で一流のお茶屋が烏森に集中していた[2]

誕生当初は新橋と共に歩んでいたが花街の位置等で1921年(大正10年)、分離し、1922年(大正11年)、芸妓置屋111軒、芸妓294名、幇間9名、料理屋11軒、待合95軒であった[3]

1944年昭和19年)、戦争により閉鎖、翌1945年(昭和20年)、東京大空襲により烏森神社一帯は焼失したが戦後復興し、1950年(昭和25年)には料亭47軒、芸妓80名であった[4]が1950年代後半、料亭が転廃業し、1967年(昭和42年)ごろ、烏森花街は終焉を迎えた。現在、烏森神社含む新橋駅西口は飲食店街として活気を示している[4]

脚注・出典

  1. ^ 『東京 花街 粋な街』p36
  2. ^ a b 『東京花街粋な街』p.37
  3. ^ 『東京 花街 粋な街』p.46
  4. ^ a b 『東京 花街 粋な街』p.54

参考文献

  • 上村敏彦『東京 花街・粋な街』街と暮らし社、2008年。ISBN 978-4901317191 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏森_(花街)」の関連用語

烏森_(花街)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏森_(花街)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏森 (花街) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS