入新井町とは? わかりやすく解説

入新井町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 13:30 UTC 版)

いりあらいまち
入新井町
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 編入合併
大森町入新井町池上町馬込町東調布町東京市
現在の自治体 大田区
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
荏原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 2.70 km2
総人口 45,209
(1930年10月1日)
隣接自治体 大森町、池上町、馬込町、大井町
入新井町役場
所在地 東京府荏原郡入新井町大字不入斗字根田407番地
座標 北緯35度35分00秒 東経139度43分37秒 / 北緯35.58339度 東経139.72686度 / 35.58339; 139.72686座標: 北緯35度35分00秒 東経139度43分37秒 / 北緯35.58339度 東経139.72686度 / 35.58339; 139.72686
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

入新井町(いりあらいまち)は、東京府荏原郡にかつて存在した町である。東京都大田区大森駅周辺に位置する。

沿革・歴史

町村長

出典:[7]

  • 橋爪小四郎 - 初代村長。1889年7月1日就任、1993年6月30日退任[8]
  • 平林逢之助 - 2代目村長。1993年6月30日就任[8]
  • 村崎常美
  • 平林百太郎
  • 平林半三郎
  • 平林政博
  • 岩井和三郎
  • 平林淺次郎
  • 立花種忠
  • 酒井熊次郎 - 1929年6月21日就任[9]

施設

  • 東京府公設市場[10]

郵便局

  • 大森町郵便局 - 不入斗に所在[11]
  • 不入斗郵便局[11]
  • 新井宿郵便局[11]

寺社

出典:[12]

名所

人口

大正時代は、鉄道の発達や関東大震災による東京市からの移住により、荏原郡全体で人口が増えていた[13]

人口推移
人口 戸数 出典
1900年(明治33年) 3,007人 [14]
1905年(明治38年) 4,329人
1910年(明治43年) 7,163人
1915年(大正04年) 8,276人
1920年(大正09年) 19,088人 4,140戸 国勢調査[15]
1925年(大正14年) 36,585人 7,967戸 人口:国勢調査[16][17]、戸数:[17]
1930年(昭和05年) 45,209人 9,457戸 [18]

産業

漁業

隣接する大井町・大森町に比べると、漁業者は少なかった。

漁業従事者推移
海苔業者 漁業者 出典
1881年(明治14年) 80人 [19]
1890年(明治23年) 281人 174人 [20]
1891年(明治24年) 272人 21人 [21]
1892年(明治25年) 275人 21人 [22]

交通

鉄道

バス

道路

いずれも現在の呼称。

地域

東京市編入直前の1932年(昭和7年)9月15日に、大森町との間で境界変更を実施している[28]。ここでは、境界変更前と現在の町名を比較している。大字内の箇条書きは小字の名前を示す。

出典:[29]

大字不入斗

現在の町名:大森北大森本町品川区南大井[注 1](大体の範囲)

  • 中(現:大森北)
  • 根田耕地(現:大森北)
  • 根岸(現:大森北)
  • 谷中耕地(現:大森北)
  • 高田
  • 高田耕地
  • 堀後
  • 谷沢
  • 八幡
  • 八幡耕地
  • 潮田耕地
  • 川添

大字新井宿

現在の町名:山王1 - 4丁目、大森北、中央1 - 4・7丁目、南馬込3・4丁目、大森西、品川区南大井6丁目[注 2]

  • 山王(現:山王1丁目)
  • 山王下(現:山王1丁目、品川区南大井6丁目)
  • 源蔵原(現:山王1丁目)
  • 道免(現:山王)
  • 於伊勢原(現:山王)
  • 八景坂(現:山王1 - 3丁目、大森北1丁目)
  • 根岸(現:山王)
  • 木原山(現:山王)
  • 根ヶ原(現:山王3・4丁目、中央1丁目)
  • 河原作(現:中央)
  • 西沼(現:中央)
  • 美奈見
  • 子母沢
  • 長田
  • 長田耕地
  • 皿沼
  • 新田

「入新井」と冠する学校

  • 大田区立入新井第一小学校
  • 大田区立入新井第二小学校
  • 大田区立入新井第三小学校(現 大田区立山王小学校
  • 大田区立入新井第四小学校
  • 大田区立入新井第五小学校

出身者

脚注

注釈

  1. ^ 1954年5月1日に、当時の入新井1丁目の一部が品川区大井海岸町に編入した[30]。住居表示実施に伴い、大井海岸町は南大井となった[31]
  2. ^ 1954年5月1日に、山王1丁目の一部が品川区大井坂下町・大井水神町に編入した[30]。住居表示実施に伴い、当該地域は南大井6丁目となった[32]

出典

  1. ^ 「品川から六郷橋まで第一京浜国道改修開通」『時事新報』1926年11月29日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.494 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 大井町史』大井町役場、1932年9月30日、415-416頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1209587/1/300 
  3. ^ 「町村廃止市区域変更」「市ノ区設置」『官報』1932年05月28日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年6月3日閲覧。
  4. ^ 東京都大田区役所 編『大田区史』1951年3月31日、191頁。NDLJP:3021827
  5. ^ 社会教育部社会教育課文化財係 編『地図でみる大田区(1)』大田区教育委員会〈大田区の文化財〉、1988年3月31日、129頁。NDLJP:9644260 
  6. ^ わがまち新井宿 第67号” (PDF). 大田区. p. 2 (2005年12月1日). 2025年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月8日閲覧。
  7. ^ a b c 『自治団体之沿革』東京府勢一班128頁。
  8. ^ a b 大田区史編さん委員会 編『大田区史 下巻』東京都大田区、1996年3月15日、132頁。NDLJP:9644818 
  9. ^ 『荏原郡入新井町現状調査』18頁。
  10. ^ 『荏原郡入新井町現状調査』29-30頁。
  11. ^ a b c 『荏原郡入新井町現状調査』28頁。
  12. ^ 『荏原郡入新井町現状調査』30-31頁。
  13. ^ 『品川区史 通史編 下巻』東京都品川区、1974年8月25日、449-450頁。NDLJP:9641094 
  14. ^ 東京府史 行政篇 第一巻』東京府、1935年1月27日、102頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1686820/1/86 
  15. ^ 世帯数及人員-市町村 01北海道〜19山梨県” (PDF). e-Stat. 大正9年国勢調査. p. 186. 2025年6月6日閲覧。
  16. ^ 東京市役所『東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加』1928年3月10日、158頁。NDLJP:1212764
  17. ^ a b 昭和二年 東京府統計書』東京府、1929年5月13日、68頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1448164/1/81 
  18. ^ 昭和六年 東京府統計書』東京府、1933年2月25日、60頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1448278/1/85 
  19. ^ 大森漁業史刊行会 編『大森漁業史』大森漁業協同組合、1973年11月25日、295頁。NDLJP:12004486 
  20. ^ 東京府統計書 明治23年』東京府庁、1892年4月30日、109-111頁https://dl.ndl.go.jp/pid/806570/1/69 
  21. ^ 東京府統計書 明治廿四年』東京府庁、1892年12月26日、113,115頁https://dl.ndl.go.jp/pid/806571/1/70 
  22. ^ 東京府統計書 明治二十五年』東京府庁、1893年12月27日、119,121頁https://dl.ndl.go.jp/pid/806572/1/74 
  23. ^ a b 『荏原郡入新井町現状調査』入新井町略図。
  24. ^ 鉄道省 編『(昭和二年版)鉄道停車場一覧』鉄道教育会、1927年11月1日、446頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1025500/1/286 
  25. ^ a b 『荏原郡入新井町現状調査』27頁。
  26. ^ a b 社会教育研究所 編『大東京年誌』1932年、1134頁。NDLJP:1688548
  27. ^ 東京市役所『東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加』1928年3月10日、155,157頁。NDLJP:1212764
  28. ^ 『第13回 東京都統計年鑑』東京都、1962年12月18日、4頁。NDLJP:9527368 
  29. ^ 社会教育部社会教育課文化財係 編『地図でみる大田区(1)』大田区教育委員会〈大田区の文化財〉、1988年3月31日、85,103,105,129,140頁。NDLJP:9644260 
  30. ^ a b 品川、大田の区界変更」『品川区政ニュース』第98号、品川区役所、1954年5月15日。2025年7月1日閲覧。
  31. ^ 住居表示新旧対照表(平成23(2011)年11月時点)”. しながわデジタルアーカイブ. 品川区. 2025年6月10日閲覧。
  32. ^ 『品川の地名』〈品川区史料〉品川区教育委員会、2000年3月31日、100頁左の表。国立国会図書館書誌ID:000002903501

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入新井町」の関連用語

入新井町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入新井町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入新井町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS