鶴川村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴川村の意味・解説 

鶴川村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 01:03 UTC 版)

つるかわむら
鶴川村
廃止日 1958年2月1日
廃止理由 新設合併
町田町鶴川村忠生村堺村町田市
現在の自治体 町田市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
南多摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 東京都:南多摩郡町田町忠生村多摩村
神奈川県川崎市横浜市
鶴川村役場
所在地 東京都南多摩郡鶴川村大字大蔵1888[1][2]
座標 北緯35度35分20秒 東経139度28分02秒 / 北緯35.58883度 東経139.46733度 / 35.58883; 139.46733 (鶴川村)座標: 北緯35度35分20秒 東経139度28分02秒 / 北緯35.58883度 東経139.46733度 / 35.58883; 139.46733 (鶴川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鶴川村(つるかわむら)は、かつて東京都南多摩郡に存在したである。1958年(昭和33年)、近隣の1町2村との合併により町田市となり廃止された。

概要

現在の町田市の町名では金井町金井金井ヶ丘藤の台薬師台野津田町小野路町鶴川大蔵町能ヶ谷広袴町広袴真光寺町真光寺三輪町三輪緑山にほぼ相当する。

現在でも町田市ではこの旧村域を「鶴川地域」「鶴川地区」としているほか、「鶴川」という町名として、また「鶴川市民センター」や「鶴川中学校」のように、施設や学校名にその名を残している。 

村長

  • 井上吉之助 1889年6月〜1891年5月
  • 神蔵喜六 1891年5月〜1892年1月
  • 井上吉之助 1892年7月〜1893年7月
  • 榎本次郎 1893年10月〜1894年2月
  • 須坂緝作 1894年3月〜1901年4月
  • 斉藤周次郎 1901年5月〜1901年6月
  • 河合充之助 1901年8月〜1909年9月
  • 中溝五郎 1909年9月〜1916年7月
  • 神蔵寿左 1916年9月〜1930年5月
  • 石阪敬義 1930年7月〜1934年7月
  • 須坂緝作 1934年7月〜1938年7月
  • 橋本綽 1938年8月〜1946年5月
  • 小島海三 1947年4月〜1951年4月
  • 金子良助 1951年4月〜1958年1月

歴史

名称の由来

鶴川村を構成した8つの村がすべて鶴見川水系であったことから[3]

沿革

地理

交通

鉄道路線

道路

ゆかりの有名人

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴川村」の関連用語

鶴川村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴川村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴川村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS