上川原村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/29 09:27 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年1月) |
上川原村 | |
---|---|
廃止日 | 1928年1月1日 |
廃止理由 | 新設合併 郷地村、福島村、築地村、中神村、宮沢村、大神村、田中村、上川原村→昭和村 |
現在の自治体 | 昭島市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 東京府 |
郡 | 北多摩郡 |
隣接自治体 | 宮沢村、大神村、田中村、砂川村 |
上川原村役場 | |
所在地 | 東京府北多摩郡中神村(共同使用) |
ウィキプロジェクト |
上川原村(じょうかわらむら)とは、神奈川県、東京府北多摩郡にかつて存在した村である。現在の昭島市の中部に位置する。昭島市の地名として現存する。
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、神奈川県北多摩郡郷地村、福島村、築地村、中神村、宮沢村、大神村、田中村、上川原村、拝島村が町村組合を結成し、中神村外八ヶ村組合が発足。
- 1893年(明治26年)4月1日 - 東京府へ移管。
- 1902年(明治35年)4月1日 - 拝島村が中神村外八ヶ村組合から独立。当村を含む残部は中神村外七ヶ村組合となる。
- 1928年(昭和3年) 1月1日 - 中神村外七ヶ村組合を廃止。各村が合併して昭和村を新設。同日上川原村廃止。
関連項目
|
固有名詞の分類
- 上川原村のページへのリンク