伊興村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| いこうむら 伊興村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1932年(昭和7年)10月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 伊興村千住町、西新井町、梅島町、東渕江村、渕江村、舎人村、江北村、綾瀬村、花畑村 → 東京市 |
| 現在の自治体 | 足立区 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 東京府 |
| 郡 | 南足立郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 1,688人 (国勢調査、1930年) |
| 隣接自治体 | 南足立郡梅島町・舎人村・江北村・渕江村、 埼玉県北葛飾郡 |
| 伊興村役場 | |
| 所在地 | 東京府南足立郡伊興村 |
| 座標 | 北緯35度47分31秒 東経139度47分11秒 / 北緯35.79197度 東経139.78636度座標: 北緯35度47分31秒 東経139度47分11秒 / 北緯35.79197度 東経139.78636度 |
| ウィキプロジェクト | |
伊興村(いこうむら)とは、1891年(明治24年)4月1日から1932年(昭和7年)10月1日まで存在した東京府南足立郡の村。
現在の伊興、伊興本町、東伊興、西伊興、西伊興町、西竹の塚に相当する。
概要
伊興村は南足立郡北部の村。
村名の由来
旧来の「伊興村」を継承したことから。
歴史
年表
- 1889年(明治22年)5月1日 - 市制町村制の施行により伊興村、保木間村、竹塚村、六月村の4か村を統合し渕江村が発足。
- 1891年(明治24年)4月1日 - 渕江村より分離独立し伊興村成立。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 千住町、西新井町、梅島町、東渕江村、渕江村、舎人村、江北村、綾瀬村、花畑村とともに東京市へ編入され足立区となる。
関連項目
参考文献
固有名詞の分類
- 伊興村のページへのリンク