東京市成立以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京市成立以降の意味・解説 

東京市成立以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 12:47 UTC 版)

足立区の町名」の記事における「東京市成立以降」の解説

明治22年1889年)、市制・町村制施行され東京市15区からなる)が成立府下の6郡は既存町村整理統合され85町村となった南足立郡では、千住北組・千住中組千住町となり、他の41廃置分合合併)により8編成された。なお、千住南組は明治11年以降北豊島郡属している。 新たに発足した千住町及び8と、これらの前身である旧村名との対応は以下のとおりである。 千住町 - 千住北組、千住中組及び本木興野、(旧)西新井村島根村栗原村小右衛門新田の各一部 西新井村 - 本木興野西新井村 梅島村 - 梅田村島根村栗原村小右衛門新田 江北村 - 沼田村鹿浜鹿浜新田、加々皿沼高野村谷在家宮城村小台堀之内村綾瀬村 - 次郎左衛門新田弥五郎新田五兵衛新田伊藤谷村 東淵江村 - 佐野新田、北三谷村蒲原大谷田村普賢寺村長右衛門新田花畑村 - 花又内匠新田、六ツ木村久左衛門新田、長左衛門新田、久右衛門新田、嘉兵衛新田辰沼新田淵江村 - 保木間六月、竹塚伊興村舎人村 - 舎人村入谷村古千谷村 上列挙した旧村名は、新たに設置され大字として存続した(例:本木西新井村大字本木)。明治24年1891年)、淵江村大字伊興分離し再度伊興村となった(これにより、南足立郡は1町9に)。昭和3年1928年)、西新井村梅島村が町制を施行しそれぞれ西新井町梅島町となった南足立郡は3町7に)。 昭和7年1932年10月1日東京市周辺の5郡(荏原、北豊島豊多摩南足立、南葛飾)に属す82町村編入しいわゆる大東京市が成立した。なお、従前の6郡のうち、南豊島郡東多摩郡明治29年1896年)に合併して豊多摩郡となっている。編入され82町村20区編成され東京市既存15区合わせ35区から構成されることとなった。この時、上述の3町7区域をもって足立区新設された。 昭和9年1934年)、葛飾区柳原町(旧南葛飾郡南綾瀬村のうち)が、足立区編入された。この区境変更は、荒川放水路(現・荒川)の開削により、柳原地区葛飾区主要部分断されことによる昭和18年1943年7月1日東京府東京市廃止されて、新たに東京都設置された。この時、足立区を含む35区は東京都直轄の区となった昭和22年1947年3月15日35区は22区(同年8月板橋区から練馬区分離して23区)に再編される。この時は足立区区域変更はなかった。

※この「東京市成立以降」の解説は、「足立区の町名」の解説の一部です。
「東京市成立以降」を含む「足立区の町名」の記事については、「足立区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京市成立以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京市成立以降」の関連用語

東京市成立以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京市成立以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足立区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS