東京市立図書館から東京都立図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京市立図書館から東京都立図書館の意味・解説 

東京市立図書館から東京都立図書館(1911-1951)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:30 UTC 版)

墨田区立図書館」の記事における「東京市立図書館から東京都立図書館(1911-1951)」の解説

現在の墨田区における最初図書館は、1911年明治44年)に設立され東京市本所簡易図書館である。その後1914年大正3年)には東京市中和図書館開館した。これらの図書館小学校内に設立されている。中和図書館は、1914年大正3年)に館外貸出帯出サービス開始し1921年大正10年)には児童図書貸出始めた1923年大正12年)、関東大震災により東京市図書館のうち、本所図書館中和図書館を含む12館は全焼し本所図書館は6051冊、中和図書館は4922冊が消失している。しかし、同年11月には中和図書館復旧したバラック校舎一角にて再開し1924年大正13年6月には本所図書館本所区太平町再開した1924年大正14年)、東京市実施した第2回読書週間において、本所図書館では民俗学者柳田國男が「市民読書に就て」と題した講演行なっている。 その後本所図書館1928年昭和3年7月法恩寺境内移転し館外閲覧のみ行なっていたが、同年12月には新館落成したため移転し館内閲覧も行うようになった利用者増と老朽化などにより1935年昭和11年)には改築したが、児童室を除いて有料変更したため、利用者減少した中和図書館は、教室不足などにより他の小学校移転せざるを得ず1930年昭和5年4月本所区東駒形明徳小学校内に移転し開館同年10月所在地にちなん東京市東駒形図書館改称したこれまでの2館は本所区開館していたが、墨田区北部にあたる旧向島区初め開館したのは1929年昭和4年)の寺島町図書館である。この図書館1928年昭和3年11月行われた昭和天皇即位の儀(御大典)の記念事業として計画された。 寺島図書館設立にあたっては、当時東京府第七中学校墨田川高等学校)が深く関わっており、計画当初では設置寺島町が行運営には府立中校友会が当たるとされていてた。 1932年昭和7年)、東京市市域拡張により向島区ができ寺島町図書館東京市移管され東京市寺島図書館となった1943年昭和18年7月1日東京都制施行されそれまで東京市図書館はすベて東京都立図書館となった1945年昭和20年3月10日東京大空襲により、本所図書館中和図書館焼失し同年5月25日空襲により寺島図書館全焼したその後1951年昭和26年)まで墨田区内に公立図書館存在していなかった。

※この「東京市立図書館から東京都立図書館(1911-1951)」の解説は、「墨田区立図書館」の解説の一部です。
「東京市立図書館から東京都立図書館(1911-1951)」を含む「墨田区立図書館」の記事については、「墨田区立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京市立図書館から東京都立図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京市立図書館から東京都立図書館」の関連用語

1
墨田区立図書館 百科事典
10% |||||

東京市立図書館から東京都立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京市立図書館から東京都立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの墨田区立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS