東京市街鉄道(街鉄)が一部または全部を敷設した路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 19:58 UTC 版)
「東京都電車」の記事における「東京市街鉄道(街鉄)が一部または全部を敷設した路線」の解説
神田橋線(2・5・15・25・35・37系統) 日比谷公園 - 馬場先門 - 大手町 - 神田橋 - 小川町1903年9月15日:日比谷公園 - 神田橋間開業 1903年12月29日:神田橋 - 小川町間開業 1968年3月31日:日比谷公園 - 大手町間廃止 1968年9月29日:廃止 築地線(8・9・11・36系統) 日比谷公園 - 数寄屋橋 - 銀座四丁目 - 三原橋 - 築地 - 桜橋 - 茅場町( - 人形町)1903年9月15日:日比谷公園 - 数寄屋橋間開業 1904年5月15日:数寄屋橋 - 人形町間開業(のち茅場町 - 水天宮前は新大橋線に、水天宮前 - 人形町は和泉橋線に編入) 1968年9月29日:日比谷公園 - 築地間廃止 1971年3月18日:廃止 半蔵門線(8・9・10・11系統) 日比谷公園 - 桜田門 - 三宅坂 - 半蔵門1903年11月1日:開業 1968年2月25日:桜田門 - 半蔵門間廃止 1968年9月29日:廃止 新宿線(11・12・13系統) 半蔵門 - 四谷見附 - 四谷三丁目 - 新宿二丁目 - 四谷三光町 - 角筈 - 新宿駅前1903年12月29日:開業 1949年4月1日:新宿駅前停留所を現在の歌舞伎町交差点に移転。旧停留所(現・スタジオアルタ前) - 新宿三丁目間撤去。 1968年2月25日:半蔵門 - 四谷見附間廃止 1970年3月27日:廃止 両国橋線(10・12・25・29系統) 小川町 - 淡路町 - 須田町 - 岩本町 - 浅草橋 - 両国 - 両国二丁目1903年12月29日:小川町 - 両国間開業 1905年6月3日:両国 - 小泉町(両国二丁目)間開業 1929年7月19日:小川町-両国間新線開業(ルート変更) 1970年1月27日:小川町 - 須田町間廃止 1972年11月12日:廃止 浜町線 人形町 - 両国1904年5月15日:開業 1944年5月4日:廃止 蓬莱橋線(一部) 三原橋 - 蓬莱橋1904年頃:開業 1909年頃?:一旦廃止 千代田橋線(15・28・38系統) 大手町 - 丸ノ内一丁目 - 呉服橋 - 日本橋 - 茅場町 - 永代橋1904年5月15日:茅場町 - 永代橋間開業 1910年5月4日:呉服橋 - 茅場町間開業 1912年12月28日:大手町 - 呉服橋間開業 1968年9月29日:大手町 - 丸ノ内一丁目間廃止 1969年10月26日:丸ノ内一丁目 - 日本橋間廃止 1972年11月12日:廃止 洲崎線(28・38系統) 永代橋 - 永代二丁目 - 門前仲町 - 洲崎 - 東陽公園前 黒江町(永代二丁目) - 亀住町(深川一丁目)(のち高橋線は門前仲町経由となり廃線) 洲崎 - 東陽公園前は城東電気軌道と共用1904年5月15日:永代橋 - 亀住町間開業 1911年10月15日:黒江町(永代二丁目) - 門前仲町間開業 1914年7月13日:門前仲町 - 沢海橋間開業 1915年頃? : 洲崎まで開業 1930年3月1日 : 門前仲町 - 深川一丁目間開業に伴い、黒江町 - 深川一丁目間営業休止 1942年2月1日 :陸上交通事業調整法に基づき水神森 - 洲崎間を城東電車より東京市に統合陸上交通事業調整法に基づき東京市に統合された軌道線の区間は次のとおり。王子電車:三輪橋 - 早稲田、王子 - 赤羽 城東電車:錦糸町 - 西荒川、水神森 - 洲崎 西武鉄道:新宿駅 - 荻窪 1972年11月12日:廃止 三田線(2・5・35・37系統) 三田 - 芝園橋 - 御成門 - 西新橋一丁目 - 日比谷公園1904年6月21日:開業 1967年12月10日:三田 - 西新橋一丁目間廃止 1968年2月25日:廃止 九段線(10・12・15系統) 小川町 - 神保町 - 九段下 - 九段上1904年12月7日:小川町 - 九段下間開業 1907年7月6日:九段下 - 九段上間開業 1970年3月27日:廃止 本郷線(19系統) 須田町 - 外神田二丁目 - 本郷三丁目 - 東大農学部前 - 向丘二丁目 - 白山上1904年1月15日:須田町 - 本郷三丁目間開業 1913年3月15日:本郷三丁目 - 本郷追分町間開業 1915年3月8日:本郷追分町 - 本郷肴町 新設停留所、本郷追分町、蓬莱町、駒込肴町、本郷肴町 - 白山坂上間開業 1929年7月19日:須田町 - 松住町(外神田二丁目)間廃止 1943年4月28日:白山連絡線:本郷肴町(向丘二丁目) - 白山上間旅客営業休止 1971年3月18日:廃止 切通線(16・39系統) 文京区役所前 - 本郷三丁目 - 上野広小路1904年11月8日:本郷四丁目(三丁目) - 上野広小路間開業 1908年4月12日:春日町(文京区役所前) - 本郷三丁目間開業 1971年3月18日:廃止 青山線(6・9・10系統) 三宅坂 - 赤坂見附 - 北青山一丁目 - 北青山三丁目 - 南青山五丁目 - 青山車庫前 - 渋谷駅前1904年9月6日:三宅坂 - 青山四丁目(北青山三丁目)間開業 1906年12月29日:青山四丁目 - 青山七丁目(青山車庫前)間開業 1911年8月3日:青山七丁目 - 中渋谷ステーション前(渋谷駅東口の宮益坂下)間開業 1923年3月29日:中渋谷 - 渋谷駅前間開業(渋谷駅前は西口の現在のハチ公前広場の位置。後に建てられた東横百貨店の一階に食い込んでいた)。 1957年3月26日:渋谷駅前を西口の東横百貨店一階から東口の現・渋谷ヒカリエ前へ移転。既にあった天現寺橋線の渋谷駅前停留所と集約。渋谷駅前(西口) - 渋谷駅前(東口・宮益坂下)間を撤去し、宮益坂上 - 宮益坂 - 渋谷駅前(東口)間を単線化とする代わりに、渋谷駅前(東口) - 金王坂 - 宮益坂上間を単線で敷設。この結果、青山車庫前 - 渋谷駅前間がループ状となる。 1963年10月1日:三宅坂 - 北青山一丁目間廃止 1968年9月29日:廃止 江戸川線(15・39系統) 九段下 - 飯田橋 - 大曲 - 江戸川橋 - 早稲田車庫前 - 早稲田1906年3月21日:九段下 - 飯田橋間開業 1906年9月27日:飯田橋 - 大曲間開業 1907年11月28日:大曲 - 江戸川橋間開業 1918年6月26日:江戸川橋 - 早稲田(下戸塚)間開業 新設停留場、鶴巻町、関口町、早稲田車庫前、早稲田 1949年12月1日:早稲田で早稲田線(旧王電路線)と接続 1968年9月29日:廃止 番町線(10系統) 半蔵門 - 九段上1905年12月19日:半蔵門 - 三番町間開業 1906年1月20日:三番町 - 九段上間開業 1963年10月1日:廃止 市ヶ谷線(12系統) 九段上 - 市ヶ谷見附1906年1月20日:九段上 - 市ヶ谷間開業 1920年9月19日:市ヶ谷 - 市ヶ谷見附間開業 1970年3月27日:廃止 厩橋線(16・39系統) 上野広小路 - 御徒町駅前 - 三筋二丁目 - 厩橋 - 本所一丁目1905年7月18日:上野 - 西町間、本所 - 小島町間開業 1905年9月17日:西町 - 小島町間開業 1971年3月18日:廃止 虎ノ門線(3・8系統) 桜田門 - 虎ノ門 - 神谷町 虎ノ門 - 霊南坂1905年10月11日:桜田門 - 霊南坂間開業(一部外濠線と共用) 1909年11月23日:虎ノ門 - 霊南坂間廃止 1911年頃:新線建設のため桜田門 - 虎ノ門間撤去 1912年6月7日:桜田門 - 神谷橋間新線開業 1968年9月29日:廃止 江東橋線(25・29・38系統) 両国二丁目 - 緑町一丁目 - 江東橋 - 錦糸堀車庫前 - 錦糸堀1905年6月3日:小泉町(両国二丁目) - 亀沢町(緑町一丁目)間開業 1911年12月28日:亀沢町 - 江東橋間開業 1910年代後半:江東橋 - 錦糸堀(錦糸堀車庫前)間開業(1918年6月24日江東橋 - 花房町三丁目0.6km開業) 1920年頃:錦糸堀車庫前 - 錦糸堀間開業(1922年2月1日花房町三丁目 - 同地内0.2km開業) 1972年11月12日:廃止 業平線(16・23・24系統) 緑町一丁目 - 石原一丁目 - 本所一丁目 - 本所吾妻橋 - 業平橋 - 押上 - 十間橋 - 柳島 - 福神橋 業平橋 - 浅草駅(現:とうきょうスカイツリー駅)前1905年頃:亀沢町(緑町一丁目) - 外手町(本所一丁目)間開業 1910年頃:外手町 - 浅草駅前間開業 1907年4月18日:厩橋一丁目 - 吾妻橋間開業 1910年4月19日:吾妻橋 - 中ノ郷間開業 1910年7月28日:中ノ郷 - 業平橋間開業 1913年11月11日:業平橋 - 押上橋(押上)間開業 1919年7月18日:押上 - 柳島橋間開業 1910年代:押上橋 - 柳島妙見堂前(十間橋)間開業 1920年頃:柳島妙見前 - 柳島間開業 1931年6月25日:業平橋 - 浅草駅前間廃止 1958年4月25日:柳島 - 福神橋間開業 1972年11月12日:廃止
※この「東京市街鉄道(街鉄)が一部または全部を敷設した路線」の解説は、「東京都電車」の解説の一部です。
「東京市街鉄道(街鉄)が一部または全部を敷設した路線」を含む「東京都電車」の記事については、「東京都電車」の概要を参照ください。
- 東京市街鉄道が一部または全部を敷設した路線のページへのリンク