12系統とは? わかりやすく解説

12系統(岩岡西神線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 13:42 UTC 版)

神姫バス大久保営業所」の記事における「12系統(岩岡西神線)」の解説

大久保駅西神中央駅を結ぶ路線で、神戸市バスから系統番号含めそのまま引き継いだ10番台神戸市西部郊外路線に主に付けられていた)。 当初から大半の便を西神営業所担当。他に、主に上岩発着便大久保出張所加古川営業所2018年4月より開始)が、西神中央駅発着一部便で明石営業所共同運行。なお、2022年4月ダイヤ改正土休日明石営業所担当便は加古川営業所持ち換え、および大久保駅発のみ秋田経由上岩行き短縮されるため、以降平日のみ運行される予定1999年まで明石駅始発となる便もあり、明石営業所担当する便もあった。かつては新々田発着運行系統存在していた。新々田弁財天停留所スペース広く取られているのは、かつて新々田での折り返し運行為の転回スペースだった。 2006年10月1日高丘地区路線移譲により、高丘6丁目高丘車庫前大久保駅方面のみ)、高丘西口の停留所新設された。なお高6丁目停留所既存の旧明石市交通部バス停そのまま使用している 大久保駅再開発前国道2号線上(神姫バスとは別に乗り場設けられていた)に乗り場があり、降車場県道384号線の大久保駅交差点の北(南行き一方通行の始端)付近に設けられており、大久保駅までかなりの距離を歩かなければならなかった。 大久保駅では「3番のりば」から、西神中央駅では「5番のりば」から発車するバス停留所名=主経由地 大久保駅 - 大久保北 - 大窪宮前 - 山手小学校前 - 山下 - 高西口 - 高丘5丁目 - (←高丘車庫前) - 高丘6丁目 - 天郷 - 上新地 - 岩岡中学校前 - 岩岡出張所前 - 西場 - 上岩岡 - 和田市 - 新々田弁財天 - 新々田 - 神納 - 神出自然教育園前 - 田西口 - 田井東口 - 神出南 - 藤原 - 高和 - 性海寺前 - 西神工業団地口 - 興亜公園北 - 興亜池公園 - 機械金属団地前 - 西神工業会館 - 高塚公園前 - 高塚橋 - 西神中央駅基本となる経路早朝深夜田井西口発着便が、また早朝のみ上岩岡→西神中央駅の便が設定されている。 2019年9月ダイヤ改正より夕方田井西口上岩岡便が新設された。 大久保駅 - 大久保北 - 大窪宮前 - 山手小学校前 - 山下 - 高西口 - 高丘5丁目 - (←高丘車庫前) - 高丘6丁目 - 天郷 - 上新地 - 岩岡中学校前 - 岩岡出張所前 - 西場 - 上岩岡 - 和田市 - 新々田弁財天 - 新々田北 - 池下 - 吉生口 - 神出北 - 田中央公園前 - 田井東口 - 神出南 - 藤原 - 高和 - 性海寺前 - 西神工業団地口 - 興亜公園北 - 興亜池公園 - 機械金属団地前 - 西神工業会館 - 高塚公園前 - 高塚橋 - 西神中央駅新々田地区で北に迂回する系統。かつての83系統加古川駅 - 西神中央駅)に当たる。2003年廃止された際、神戸市内区間の補完のために神戸市バス設定した(ただし当時上岩以東のみ)。大久保駅始発になったのは2006年神姫バス譲渡されてから。なお、神戸市交通局の頃の当該系統小型車での運行だった。 2020年4月ダイヤ改正より夕方田井中公園前上岩岡便が新設された。 大久保駅 - 大久保北 - 大窪宮前 - 山手小学校前 - 山下 - 高西口 - 高丘5丁目 - (←高丘車庫前) - 高丘6丁目 - 天郷 - 西脇 - 北場 - 竜が岡4丁目 - 福吉 - 秋田 - 寺下 - 寺上 - 西上村 - 上村 - 上岩岡北 - 和田市 - 新々田弁財天 - 新々田 - 神納 - 神出自然教育園前 - 田西口 - 田井東口 - 神出南 - 藤原 - 高和 - 性海寺前 - 西神工業団地口 - 興亜公園北 - 興亜池公園 - 機械金属団地前 - 西神工業会館 - 高塚公園前 - 高塚橋 - 西神中央駅天郷 - 和田が市間でルート異な系統大久保駅 - 大久保北 - 大窪宮前 - 山手小学校前 - 山下 - 高西口 - 高丘5丁目 - (←高丘車庫前) - 高丘6丁目 - 天郷 - 西脇 - 北場 - 竜が岡4丁目 - 福吉 - 秋田 - 寺下 - 寺上 - 西上村 - 上村 - 上岩岡北 - 上岩岡上岩岡発着便は、かつて稲美町六十丁まで足を延ばしていた。 田井北口 - 老ノ口 - 神出中学校前 - 雌岡山口 - 金棒池 - 「雄山口西 - 五百蔵 - 雄山口東」田井地区始発として五百蔵折り返す系統神出小学校通学向けに設定されており、同校休校日原則運休となる。 かつては三木市広野新開まで足を延ばしていた。五百蔵から徒歩10前後の距離には、神戸電鉄粟生線緑が丘駅がある。 大久保駅 - 大久保北 - 大窪宮前 - 山手小学校前 - 山下 - 高西口 - 高丘5丁目 - (←高丘車庫前) - 高丘6丁目 - 天郷 - 西脇 - 北場 - 竜が岡4丁目 - 福吉 - 秋田 - 寺下 - 寺上 - 西上村 - 上村 - 上岩岡北 - 和田市 - 新々田弁財天 - 新々田北 - 池下 - 吉生口 - 神出北 - 田中央公園前 - 田井東口 - 神出南 - 藤原 - 高和 - 性海寺前 - 西神工業団地口 - 興亜公園北 - 興亜池公園 - 機械金属団地前 - 西神工業会館 - 高塚公園前 - 高塚橋 - 西神中央駅便数減少する秋田吉生口の双方経由する系統2022年現在休止状態2019年9月ダイヤ改正までは大久保行きのみ吉生口を経由していた。 大久保駅 - 大久保北 - 山の下 - 高西口 - 高丘5丁目 - 天郷 - 岩岡出張所前 - 上岩岡 - 新々田 - 田井西口 - 五百蔵 - 神鉄緑が丘駅2014年4月ダイヤ改正新設され運行系統これまでの五百蔵止まり緑が丘駅前まで延伸する形となる。 2016年12月ダイヤ改正緑が丘駅への乗り入れ終了

※この「12系統(岩岡西神線)」の解説は、「神姫バス大久保営業所」の解説の一部です。
「12系統(岩岡西神線)」を含む「神姫バス大久保営業所」の記事については、「神姫バス大久保営業所」の概要を参照ください。


12系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:36 UTC 版)

横浜市営バス緑営業所」の記事における「12系統」の解説

No.運行区間12W 西菅田団地菅田町鴨居駅前 → 緑車庫前中山駅前 12X 西菅田団地菅田町鴨居駅前 ← 緑車庫前中山駅前 12E 西菅田団地 - 菅田町 - 鴨居駅前 - 緑車庫前 12Q 西菅田団地 - 菅田町 - 鴨居駅12P 鴨居駅前 → 緑車庫前中山駅前 12V 鴨居駅前 ← 緑車庫前中山駅前 12I 鴨居駅前 - 白山高校 12G 白山高校 → 緑車庫前中山駅12T 白山高校 ← 緑車庫前中山駅12K 白山高校 - 緑車庫前 路線沿革 1968年9月1日横浜駅西口 - 大丸 - 菅田町 - 港北車庫(現:緑車庫)間を開設菅田町折返便も設定 1971年12月1日: 西菅田団地経由変更。西菅田団地折返便も設定 1984年9月1日白山高校経由便新設(緑車庫 - 白山高校、緑車庫 - 白山高校 - 鴨居駅 - 西菅田団地1985年3月14日横浜市営地下鉄3号線新横浜延伸に伴い片倉町駅経由変更片倉町駅折返便も設定 1996年3月29日横浜駅西口 - 西菅田団地間運行廃止81系統として分離36系統中山駅発着便廃止補完として中山駅 - 鴨居駅運行便を新設する2021年4月1日 : 西菅田団地 - 中山駅運行便を新設1・39系統運行振り替える形で緑車庫前 - 中山駅間は当系統主体となる。 JR横浜線鴨居駅その周辺の西菅田団地白山高校間の輸送を担う系統である。西菅田団地 - 鴨居駅 - 緑車庫間は36系統並行しており、この区間両系統合わせて毎時5 - 7程度運行便数となっている。鴨居駅 - 白山高校間は119系統も運行しており、この区間両系統合わせて毎時4本程度運行便数とされている。中山駅発着する便も運行されているが中山駅 - 西菅田団地の全区間通して運行する便はなかったものの、2021年4月1日ダイヤ改正39系統中山発着便置き換える形で運行開始した同時に白山高校経由便はすべて白山高校始発終点とする形に改められた。白山高校停留所では校門前と高校から約100m離れた折返所の2箇所降車扱いをしており、乗車は折返所でのみ客扱いをしていたが、校門前のバス停名称が「白山高校正門前」に変更され重複解消された。但し、バス停名変更後も、客扱い仕様変わっていない。 かつては車庫前 - 西菅田団地 - 片倉町駅前 - 三ツ沢総合グランド入口 - 横浜駅西口路線であったが、横浜口が81系統として分離された後に81系統廃止された。

※この「12系統」の解説は、「横浜市営バス緑営業所」の解説の一部です。
「12系統」を含む「横浜市営バス緑営業所」の記事については、「横浜市営バス緑営業所」の概要を参照ください。


12系統(新宿駅前 - 両国駅前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:24 UTC 版)

新宿区」の記事における「12系統(新宿駅前 - 両国駅前)」の解説

JR新宿駅からJR四谷駅までの経路11系統重複路線JR四谷駅から外堀通り北上しJR市ケ谷駅前で靖国通り東へ九段下交差点神保町交差点岩本町交差点両国橋経由して両国二丁目交差点北上しJR両国駅西口広場に至る路線1948年昭和23年12月11系統と同様起点移設された。新宿区内の経路停留所3系統11系統重複1970年昭和45年1月廃止

※この「12系統(新宿駅前 - 両国駅前)」の解説は、「新宿区」の解説の一部です。
「12系統(新宿駅前 - 両国駅前)」を含む「新宿区」の記事については、「新宿区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「12系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12系統」の関連用語

12系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神姫バス大久保営業所 (改訂履歴)、横浜市営バス緑営業所 (改訂履歴)、新宿区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS