補完とは? わかりやすく解説

ほ‐かん〔‐クワン〕【補完】

読み方:ほかん

[名](スル)不十分な部分補って、完全なものにすること。「不備を—する」


内挿

(補完 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 00:52 UTC 版)

内挿(ないそう、: interpolation)や補間(ほかん)とは、ある既知の数値データ列を基にして、そのデータ列の各区間の範囲内を埋める数値を求めること、またはそのような関数を与えること。またその手法を内挿法: interpolation method)や補間法という。対義語は外挿や補外。

概要

内挿するためには、各区間の範囲内で成り立つと期待される関数と境界での振舞い(境界条件)を決めることが必要である。

最も一般的で容易に適用できるものは、一次関数(直線)による内挿(直線内挿)である。ゼロ次関数(ステップ関数)によってデータ列を埋めること(0次補間)を内挿と呼ぶことはあまりないが、内挿の一種である。

内挿と外挿(補外)とのアルゴリズムの類似性から、それぞれ内挿補間、外挿補間と誤って呼称されることがある。本来、補間と内挿は同義であり、内挿補間と重ねて呼ぶ必要はない。

内挿法の選択

内挿のもたらす結果は、平滑化や最小自乗近似と似ているが、これらは全く違ったものである。内挿は、ある区間の間に成り立つ関数モデルや境界条件を仮定し、その関数のパラメータのうちのいくつか(または全て)を決定する。このため、入力数値データ列には誤差が含まれないか、無視できると仮定している。一方、平滑化や最小自乗近似は誤差が含まれる数値データ列の関係をもっともらしく推定する数列や関数モデルを与える。

物理現象を測定したデータを入力とする内挿では、その物理現象に適用できるもっともらしい内挿法を選択することが必要である。しばしば、そうした測定値やコンピュータアニメーションにおけるキャラクターの運動などで線形補間や多項式補間が好まれて適用されるのは、単にアルゴリズムのソフトウェアへの実装が容易で計算機負荷が少ないというだけでなく、多くの物理現象を表す関数がテイラー展開可能であり、その高次の項が無視できるほど小さいと仮定できるからである。

そうでない場合は、適した内挿法を選択する必要がある。

代表的な補間法、補間関数

例として、このような点がデータとして与えられたとき、これらの点の間の値を補間することを考える。
多項式補間。

指定した分点において,関数の値だけでなくて微分の値も一致するような多項式を用いる補間法。さらに一般化されたものとして,より高次の微分の値も一致するような多項式による補間。

スプライン補間。
  • 有理関数補間

指定された分点において関数と値が一致する有理関数による補間法。さらに一般化されたものとして,関数の値だけでなく微分の値(さらに高次の微分の値)も一致するような有理関数による補間法も考えることができる。

  • 重心形式補間法(barycentric interpolation)

多項式や有理関数などによる関数の補間を行なう際に,重心形式と呼ばれる形式を用いて補間を行なう方法である[1][2]

  • スプライン補間
    隣り合う点に挟まれた各区間に対し、個別の多項式を用いた補間法。各区間で、境界条件として導関数の連続性を仮定する。CADグラフィックソフトウェアでは、滑らかな曲線や曲面を与える機能として知られる。
  • フーリエ級数補間

指定された分点において関数と値が一致する有限フーリエ級数による補間法。関数が周期的なものである場合には特に有用。

最近傍補間。
  • 0次補間(最近傍補間、最近傍点補間)
線形補間。
  • 線形補間(直線補間、1次補間)
  • 放物線補間(2次補間)
  • キュービック補間(3次補間)
    2次元信号の補間の場合、たとえば直交座標では直行する二つの軸に沿った二つの関数を計算することになる。このため、線形補間はバイリニア、3次補間はバイキュービック(双三次補間、双三次関数補間)と呼ばれる。
  • キュービックコンボリューション
    字義的には3次畳み込みという意味であるが、下記の補間関数を用いる3次補間を指すことがある。aは補間関数の性質を制御するための変数(-0.5~-2程度が用いられる)

補完

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:20 UTC 版)

国鉄バス」の記事における「補完」の解説

国鉄鉄道線並行道路上路線。あるいは鉄道と共に組み合わされ幹線交通網一環を成すべき路線元来東海道新幹線の補完を目的として開設した東名名神ハイウェイバスの他、北四国急行線関門急行線のような一般道経由路線開設された。

※この「補完」の解説は、「国鉄バス」の解説の一部です。
「補完」を含む「国鉄バス」の記事については、「国鉄バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補完」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「補完」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補完」の関連用語

補完のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補完のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内挿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄バス (改訂履歴)、過去に存在したユニーの店舗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS