補填件数と額とは? わかりやすく解説

補填件数と額

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:39 UTC 版)

損失補填」の記事における「補填件数と額」の解説

日本証券業協会調査によると、平成3年9月24日発表時点補填件数787件、総補填金額2164億円となっている。 平成3年3月期までの損失補填額(括弧内は件数単位百万円)証券会社88年9月期90年3月期91年3月期合計野村證券27,479(49) 435(6)※1 27,914(55) 大和証券22,116(57) 3,275(20) 25,391(77) 日興證券33,110(59) 23,475(38) 56,575(97) 山一證券45,621(66) 16,367(14) 61,988(80) 大手4社合計128,316(231) 43,552(78) 171,868(309) 準大手中堅1343,696(386) ※2 43,696(386) 中小4社874(92) ※2 874(92) 総計172,886(709) 43,552(78) 216,438(787) 出典読売新聞1991年9月25日朝刊 ※1 会社規模では最大である野村證券の額が少ないのは、当時酒巻英雄社長コメントによると「90年3月までに営業特金整理をほぼ済ませたため」。 ※2 平成3年9月24日発表時点では調査結果出ていない。 平成3年3月期までの損失補填上位10社単位百万円)No.企業・グループ補填金額1 阪和興業グループ 12,385 2 丸紅グループ 9,204 3 公立学校共済組合 7,430 4 伊藤忠商事グループ 6,334 5 日自動車グループ 5,884 6 トーメングループ 5,716 7 川崎製鉄グループ 5,481 8 年金福事業団 5,354 9 昭和シェル石油 4,728 10 松下電器産業グループ 4,721 出典毎日新聞1991年9月25日朝刊

※この「補填件数と額」の解説は、「損失補填」の解説の一部です。
「補填件数と額」を含む「損失補填」の記事については、「損失補填」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補填件数と額」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補填件数と額」の関連用語

補填件数と額のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補填件数と額のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの損失補填 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS