ちゅう‐けん【中堅】
中堅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/20 04:44 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年12月) |
中堅(ちゅうけん)とは、軍勢においてその中心となる大将に直属する守備の堅い精鋭部隊をいう。なお、現在では次のような意味で用いられることが多い。
スポーツ
剣道や柔道などの団体戦における、三番手を指す。また、野球ではセンター(中堅手)のことをいう。
社会・組織
業界や同じカテゴリにおいて中ランクの位置(上下にランクが明確に存在する場合)の人や、施設を中堅と呼ぶこともある。また、組織や社会である程度経験を積んだ人あるいは階級についても用いられる。どの程度をもって中堅とみなされるかは本人の経験年数以外にもその業界の特徴・人員構成、時代によってまちまちである。著名人の場合芸能分野などでは概ね15年から20年前後のキャリアを積んでいる者が中堅とみなされることが多いのに対し、スポーツ選手など活動期間が短い分野においては、競技により多少の差はあるが概ねプロ選手としての経験年数が10年前後、または30歳前後であれば中堅選手とみなされる場合が多い。
業界においては、法人の場合、各省庁や商工会議所、金融・生命保険業界の契約先などの統計区分上においては、資本金が概ね1億円以上 - 10億円未満の企業が「中堅企業」として扱われるのが一般的であるほか、経営分析や研究においては年間売上を判断基準とする場合もあるが、後者の場合、例えば「中堅企業研究会」では年商10億 - 1,000億円の会社を「中堅企業」と定義する一方で、経営コンサルタント会社のノークリサーチ社の分類では年商50億 - 500億円の企業を「中堅企業」と定義するなど、その判断基準はまちまちである。ただし会社法や中小企業基本法では「中堅企業」という区分はなく、中小企業のうち規模が相当大きい企業と、大企業のうち規模が相当小さい企業を一括りにした概念を表す言葉として使用されている点においては共通している。一方業界内においては、市場規模が特に大きい業種においては、資本金100 - 300億円クラスの準大手に属する企業も「中堅企業」の一種に括られる場合もある。
また鉄道業など、業界の実情に応じてこれとは独自の線引きを行っている業界もある。鉄道業の場合は日本民営鉄道協会の定めに従っており、神戸電鉄のように資本金が100億円を超える鉄道事業者が中小私鉄に区分されている場合がある。大手・準大手以外の私鉄の中にも、地方中核都市の地域輸送を担っていたり、バス事業などを広く手がけている会社を中心に、企業体としては準大手・中堅企業に分類される中小私鉄も少なくない。資本金、従業員数の両方ともこの基準を満たしている中小私鉄は2010年現在9社あり(福島交通、秩父鉄道、関東鉄道、アルピコ交通、富山地方鉄道、遠州鉄道、神戸電鉄、広島電鉄、伊予鉄道がこれに該当する)、このほかに資本金または従業員のいずれかが前述の基準を満たしている中小私鉄が多数存在する。
関連項目
中堅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 08:20 UTC 版)
「日本の造船会社と造船所の一覧」の記事における「中堅」の解説
北日本造船 - 1969年設立。本社、青森県八戸市江陽三丁目1番25号 ヤマニシ - 1920年設立。本社、宮城県石巻市西浜町1番地2 サノヤス造船 - 1911年創業。本社、大阪府大阪市北区中之島3丁目3番23号 佐々木造船 - 1931年創業。本社、広島県豊田郡大崎上島町木江65-1 尾道造船 - 1943年創立。本社、兵庫県神戸市中央区江戸町104(トウセン神戸ビル) ダイゾー - 1936年創業。本社、大阪府大阪市港区福崎3丁目1番201号 神田造船所 - 1937年創業。本社、広島県呉市川尻町東2丁目14番21号 小池造船海運 - 1960年創業。本社、広島県豊田郡大崎上島町中野5924番地 松浦造船所 - 1935年創業。本社、広島県豊田郡大崎上島町木江5093番地の7 三和ドック - 1961年設立。本社、広島県尾道市因島重井町600番地 向島ドック - 1953年設立。本社、広島県尾道市向島町864-1 旭洋造船 - 1942年創業。本社、山口県下関市長府港町8番7号 神例造船 - 1872年創立。本社、徳島県鳴門市 浅川造船 - 1947年創立。本社、愛媛県今治市 檜垣造船 - 1951年創立。本社、愛媛県今治市 矢野造船 - 1981年創立。本社、愛媛県今治市小浦町2-4-5 山中造船 - 1951年創立。本社、愛媛県今治市波方町 村上秀造船 - 1917年創立。本社、愛媛県今治市伯方町カナサシ重工 - 1903年創業、2013年に村上秀造船に完全子会社化。 栗之浦ドック - 1950年創立。本社、愛媛県八幡浜市 福岡造船 - 1930年創立。本社、福岡県福岡市中央区港3-3-14臼杵造船所 - 1988年設立。本社、大分県臼杵市大字板知屋1番地12。2018年に福岡造船の傘下入り。 三浦造船所 - 1960年創業。本社、大分県佐伯市大字鶴望4900番
※この「中堅」の解説は、「日本の造船会社と造船所の一覧」の解説の一部です。
「中堅」を含む「日本の造船会社と造船所の一覧」の記事については、「日本の造船会社と造船所の一覧」の概要を参照ください。
「中堅」の例文・使い方・用例・文例
- ABC社は長年手堅い業績を残し、また財政的に健全な中規模の企業であることから、その株は中堅株とみなされている。
- 資本金の規模から言えば、いわゆる中堅企業に該当します。
- その政党の中堅.
- 【野球】 中堅手, センター.
- あの会社では一部の中堅幹部に肩叩きが行なわれている.
- 中産階級は国家の中堅である.
- 中堅を突く
- 中流社会は国家の中堅なり
- 中流社会は国家の中堅である
- 中堅を衝く
- 野球で,中堅という外野の守備位置
- 野球で,中堅手という役割
- 野球で,中堅手という役割の選手
- 野球で,中堅手というポジション
- 練習中,新庄選手は,中堅の深い位置からすばらしい送球を披(ひ)露(ろう)した。
- 11回裏,智弁学園の村上頌(しょう)樹(き)選手が中堅手の頭上を破るタイムリー二塁打を放ち,自身のチームにサヨナラ勝ちをもたらした。
中堅と同じ種類の言葉
「中堅」に関係したコラム
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
- >> 「中堅」を含む用語の索引
- 中堅のページへのリンク