栗之浦ドックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗之浦ドックの意味・解説 

栗之浦ドック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 18:38 UTC 版)

株式会社栗之浦ドック
Kurinoura Dockyard Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
796-8008
愛媛県八幡浜市栗野浦365番地
設立 1950年
業種 輸送用機器
法人番号 1500001008296
事業内容 船舶の建造・修繕等
代表者 代表取締役社長 成瀬倉祥
資本金 2500万円
売上高 53億円(2019年12月)
従業員数 161名
決算期 12月31日
主要子会社 三好造船株式会社
白浜造船株式会社
有限会社南あわじ造船
保内重工業有限会社
外部リンク http://kurinouradock.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社栗之浦ドック(くりのうらドック)は、愛媛県八幡浜市に本社を置く造船メーカー。タンカーを主体としている[1]

概要

成瀬倉太郎が1937年に八幡浜運輸の造船用地を買収し創業した[2]。戦時中近隣の造船所の統合を経て、戦後独立。1950年に法人化し、有限会社栗之浦ドックを設立した。

現在は、499GTクラスから内航では6,000キロタンカー、外航近海では30,000D/Wまで、中型ケミカルからスモールハンディまで中型ケミカルからスモールハンディまで幅広いラインナップと多くの建造船台を保有している[3]

主要事業所

第二工場

沿革

  • 1937年12月 - 成瀬倉太郎が木造船の建造・修理業を開始。
  • 1950年5月 - 「有限会社栗之浦ドック」を設立。
  • 1958年3月 - 鋼船へ転換。第二工場を増設。
  • 1960年6月 - 鋼船の第一船を建造。
  • 1968年4月 - 株式会社化し、「株式会社栗之浦ドック」に改組。
  • 1969年11月 - 修繕ドライドック完成。
  • 1977年11月 - 構造改革事業として有限会社楠浜造船所を吸収合併。
  • 1981年4月 - 三好造船株式会社を全面支援し、系列化。
  • 1988年
    • 1月 - CADシステムを導入。
    • 11月 - 大型コンピュータ、NCシステムを導入。
  • 1990年10月 - 第二工場に全天候型移動式屋根を増設。
  • 1993年7月 - CADシステムの増設、ダウンサイジングによる設計原図の一貫システム化を開始。
  • 1996年
    • 9月 - 寺岡造船株式会社を再建創業により、淡路工場として系列化。
    • 11月 - 白浜造船株式会社を系列化。背面用地を集約し、設備近代化と新造船台を拡張し第三工場とする。
  • 2004年
    • 8月 - 第二工場、第二船台13,600総トン建造許可。24,000D/W ケミカルタンカー建造。
    • 12月 - 第三工場において25,000D/W型バルクキャリア建造。
  • 2006年11月 - 寺岡造船有限会社を有限会社南あわじ造船に改組。
  • 2007年12月 - 宿毛ブロック工場を創設開始[4]

脚注

  1. ^ 株式会社えひめ経済レポート(2023年)『週刊愛媛経済レポート増刊 えひめ業界地図 2024-2025年版』、59頁
  2. ^ 二 造船業 - えひめの記憶、2023年11月3日閲覧。
  3. ^ 「栗之浦ドック」 - 明和海運株式会社、2023年11月3日閲覧。
  4. ^ 栗之浦ドック/船体ブロック工場新設。41億円投資、高知県宿毛港湾に。年5000-1万4000トン生産 - 日本海事新聞(2007年12月05日)、2023年11月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗之浦ドック」の関連用語

栗之浦ドックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗之浦ドックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗之浦ドック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS