こう‐もん〔カウ‐〕【校門】
読み方:こうもん
学校の門。
校門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 14:47 UTC 版)

愛知教育大学附属岡崎中学校

校門(こうもん)とは、学校の敷地へ出入りするための門である。 学校施設がある敷地へ、用途者や車両などが出入りするために設けられた門で、校地の表に当たる正門、通用門、車両門、裏門など用途による使い分けもある。門扉を閂や錠前などで施錠したり、要員を配置して構内の立ち入りを確認するなどして、構内へ無断侵入を防止する。
著名な校門
国の重要文化財
- 閑谷学校公門(岡山県備前市) - 1701年(元禄14年)築、別名鶴鳴門
- 龍谷大学大宮学舎正門(京都府京都市) - 1879年(明治12年)築
- 東京大学赤門(東京都文京区)
- 学習院女子大学正門(東京都新宿区) - 1877年(明治10年)築
その他
- 足利学校学校門(栃木県足利市) - 1668年築
- 慶應義塾大学三田キャンパス旧表門(東京都港区) - 1913年(大正2年)築(いわゆる幻の門)
- 旧登米高等尋常小学校校門(宮城県登米町) - 県指定文化財
- 群馬県立高崎高等学校正門(群馬県高崎市) - 2017年築
-
1701年(元禄14年)に建設された閑谷学校公門(重要文化財)
-
龍谷大学大宮学舎正門(重要文化財)
-
東京大学赤門
-
幻の門(慶應義塾大学)
-
足利学校学校門
-
国立台湾大学(旧台北帝国大学)正門
関連項目
校門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 14:06 UTC 版)
東側に正門。北側に裏門があり、以前は給食センターからの輸送車の出入りに使用されていた。かつて中央公園側へ通じる新所沢公民館と新所沢保育園(移転して現存せず)の間に道があって、校庭側の出入り口として南門が存在したが、新所沢まちづくりセンターの開設によって道がなくなったのに伴い閉鎖されて、校庭側の門は西側に移されている。 閉鎖された南門付近には、中央の植え込みに昭和40年代に卒業生が設置した卒業制作のムーミン村のキャラクター石膏像があり、今でも見れる。
※この「校門」の解説は、「所沢市立北小学校」の解説の一部です。
「校門」を含む「所沢市立北小学校」の記事については、「所沢市立北小学校」の概要を参照ください。
「校門」の例文・使い方・用例・文例
校門と同じ種類の言葉
- >> 「校門」を含む用語の索引
- 校門のページへのリンク