卒業制作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 卒業制作の意味・解説 

そつぎょう‐せいさく〔ソツゲフ‐〕【卒業制作】

読み方:そつぎょうせいさく

芸術系大学専門学校で、卒業前に学生自分テーマ定めて作品をつくること。また、その作品。→卒業論文


卒業制作

作者白沢栄治

収載図書蒼の旅程
出版社文芸社
刊行年月2002.2


卒業制作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 15:05 UTC 版)

卒業制作(そつぎょうせいさく)は、主に服飾、美術系(絵画彫刻建築写真など)の大学専門学校での最終制作課題の通称として用いられる。学生にとって在学期間の集大成であると同時に、その後の就職や作家活動に少なからず影響を与える重要な制作物および制作活動と位置づけられる。

絵画

絵画専攻の卒業制作では、100号前後の油絵日本画を制作することが多いが、現在ではインスタレーションパフォーマンスなどの表現を行う学生も比較的増えている。このような傾向は関東近畿などの有名美術大学で多く見られるが、地方の学校では未だ少ない。また、絵画専攻の卒業制作は制作された後、各々の学校構内や近隣の美術館などを借りて展示発表されることが多い。特に関東地方の美術大学が一堂に集結して作品を発表する5美術大学展(近年は東京都美術館で開催)は、同時期に開催される東京芸術大学の卒業制作展と合わせて絵画科の卒業制作展としては国内最大の規模があり、毎年多数の来場者が訪れる。また、絵画科の卒業制作展は作家志望の学生にとって重要なプレゼンテーションの場としても機能しており、多くの学生が自分の作品をギャラリストやキュレーターに売り込むことに尽力する。

建築

卒業設計とも呼ばれる。建築学科学生のほか造園学ランドスケープ学科などにおいても実施している場合がある。

建築意匠設計での就職(おもにアトリエ事務所組織事務所ゼネコン建設業設計部)・ハウスメーカー)の際には、通常の設計製図の授業において製作したものやコンペティションなどに提出した図面成果と合わせて、この卒業制作の図面・模型をまとめたポートフォリオが重要資料となる。

全国的なコンペとしては毎年、六月に東京都において日本建築家協会主催の『全国学生卒業設計コンクール』;全国巡回の形で日本建築学会主催の『全国大学・高専卒業設計展示会』;3月にせんだいメディアテーク仙台市)において学生主催の『卒業設計日本一決定戦』;5月に「学生設計優秀作品展ー建築・都市・環境」(通称「レモン展」)などが開催されている、九州地方中心の「学生デザインレビュー」(全国学生卒業設計コンクールの予選を兼ねる)なども開催されている。修士課程の発表の場としては、『トウキョウ建築コレクション』が開催されている。各大学ごとにも優秀な作品を表彰する制度もあり、例えば東京大学の辰野賞や、京都大学の武田五一賞、日本大学の桜建賞などがそれにあたる。

なお、大学によっては、

  1. 卒業制作と卒業研究(論文)の片方を選択
  2. 卒業制作と卒業研究(論文)の両方が必修

と制度にばらつきがあるが、大学院への進学には両方が必修であることが多い。

また両方が必修であっても専攻が材料系・構造系と、意匠系・建築計画系では卒業制作が評価に占める割合が変わる。

関連項目


卒業制作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:14 UTC 版)

コピーライター養成講座」の記事における「卒業制作」の解説

広告業界において「クライアント」と呼ばれる広告会社制作会社発注する側の事業会社宣伝部マーケティング部などの担当者講義登壇し広告制作オリエン実施受講生はオリエン受けて講師からの指導を受けつつ課題解決のためのコピー書き、卒業制作として提出する優秀賞獲ったコピー実際に広告起用されることも。

※この「卒業制作」の解説は、「コピーライター養成講座」の解説の一部です。
「卒業制作」を含む「コピーライター養成講座」の記事については、「コピーライター養成講座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卒業制作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卒業制作」の関連用語

卒業制作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卒業制作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卒業制作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコピーライター養成講座 (改訂履歴)、ガリーナ・ズブチェンコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS