近代美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 近代美術の意味・解説 

きんだい‐びじゅつ【近代美術】

読み方:きんだいびじゅつ

近代美術多く19世紀後半から第二次大戦ごろまでの美術をいう。印象主義始まり野獣主義フォービスム)や表現主義などが現れた。


近代美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:04 UTC 版)

近代美術(きんだいびじゅつ 英語: Modern art)またはモダンアートとは、西洋史の「近代」から言葉を借りて名付けられた美術史における近代、すなわち1860年代から1970年代の形式と考え方を指している[1]。「近代」とは、一般的には封建主義時代より後の資本主義社会市民社会の時代[2][3]

概要

過去の伝統を捨てて、実験的な精神で美術に向かった状況を指していることが多い。近代美術家たちは画題の本質を新鮮な目で見て、新しい方法で実験を行った時代である。伝統的には記述的であったのを避けて、抽象化が現代美術の特徴で、より最近の作品は「現代美術」(Contemporary art)または「近代後美術」(Postmodern art)へ移行する。

近代美術はモダニズムとも関係が深い。また、近代美術とその後の現代美術は不変の境界が設けられることはない。

脚注

  1. ^ 近代美術(コトバンク)
  2. ^ 松村明 (2019年1月15日). “デジタル大辞泉”. 小学館. 2019年1月15日閲覧。
  3. ^ 松村明 (2019年1月15日). “デジタル大辞泉”. 三省堂. 2019年1月15日閲覧。

参照項目

外部リンク


近代美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 16:40 UTC 版)

ホノルル美術館」の記事における「近代美術」の解説

ホノルル美術館20世紀コレクション基盤となっているのはジョージア・オキーフアーサー・ダヴディエゴ・リベラ国吉康雄アレキサンダー・カルダー、そしてエリー・ナーデルマン一流アメリカ近代主義者たちの絵画彫刻である。モリス・ルイース、ヘレン・フランケンサーラーリチャード・ディーベンコーンハンス・ホフマンジョセフ・アルバース、ルイーズ・ネヴェルスン、ロバート・ラウシェンバーグ、リー・ボンテクー、ジョナサン・ボロフスキーナム・ジュン・パイクその他による主な作品によって、色面絵画抽象表現主義ミニマリズム混合技法概念芸術、そしてビデオアートなどを観ることが出来る。版画ドローイングコレクションは、10,000以上に上り15世紀後期から現在に至るグラフィックアート歴史概観できる。特に19世紀、20世紀アメリカヨーロッパ作品が力強い。また、小規模ではあるが、代表的な写真コレクション、そしてハワイ芸術家たちの歴史的あるいは、近代作品数多く集められている。

※この「近代美術」の解説は、「ホノルル美術館」の解説の一部です。
「近代美術」を含む「ホノルル美術館」の記事については、「ホノルル美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代美術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「近代美術」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代美術」の関連用語




4
クリーブランド美術館 デジタル大辞泉
56% |||||

5
ブルクハルト デジタル大辞泉
56% |||||


7
モダン‐アート デジタル大辞泉
38% |||||

8
退廃芸術 デジタル大辞泉
38% |||||

9
38% |||||


近代美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近代美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホノルル美術館 (改訂履歴)、東京芸術大学大学美術館 (改訂履歴)、ソルフィン・ソルザルソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS