近代美術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:04 UTC 版)
近代美術(きんだいびじゅつ 英語: Modern art)またはモダンアートとは、西洋史の「近代」から言葉を借りて名付けられた美術史における近代、すなわち1860年代から1970年代の形式と考え方を指している[1]。「近代」とは、一般的には封建主義時代より後の資本主義社会・市民社会の時代[2][3]。
概要
過去の伝統を捨てて、実験的な精神で美術に向かった状況を指していることが多い。近代美術家たちは画題の本質を新鮮な目で見て、新しい方法で実験を行った時代である。伝統的には記述的であったのを避けて、抽象化が現代美術の特徴で、より最近の作品は「現代美術」(Contemporary art)または「近代後美術」(Postmodern art)へ移行する。
近代美術はモダニズムとも関係が深い。また、近代美術とその後の現代美術は不変の境界が設けられることはない。
脚注
参照項目
外部リンク
近代美術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 16:40 UTC 版)
ホノルル美術館の20世紀コレクションの基盤となっているのはジョージア・オキーフ、アーサー・ダヴ、ディエゴ・リベラ、国吉康雄、アレキサンダー・カルダー、そしてエリー・ナーデルマンら一流のアメリカ近代主義者たちの絵画や彫刻である。モリス・ルイース、ヘレン・フランケンサーラー、リチャード・ディーベンコーン、ハンス・ホフマン、ジョセフ・アルバース、ルイーズ・ネヴェルスン、ロバート・ラウシェンバーグ、リー・ボンテクー、ジョナサン・ボロフスキー、ナム・ジュン・パイク、その他による主なる作品によって、色面派絵画、抽象表現主義、ミニマリズム、混合技法、概念芸術、そしてビデオアートなどを観ることが出来る。版画とドローイングのコレクションは、10,000点以上にも上り、15世紀後期から現在に至るグラフィックアートの歴史を概観できる。特に19世紀、20世紀のアメリカとヨーロッパの作品が力強い。また、小規模ではあるが、代表的な写真のコレクション、そしてハワイの芸術家たちの歴史的あるいは、近代の作品が数多く集められている。
※この「近代美術」の解説は、「ホノルル美術館」の解説の一部です。
「近代美術」を含む「ホノルル美術館」の記事については、「ホノルル美術館」の概要を参照ください。
「近代美術」の例文・使い方・用例・文例
- 近代美術のページへのリンク