ドローイングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ドローイングの意味・解説 

drowing

別表記:ドローイング

「drowing」の意味・「drowing」とは

「drowing」は英語の単語で、水中呼吸ができずに命を失う状態を指す。一般的には水泳中や船から転落した際など、水中長時間留まることで起こる。人間水中にいると、肺に酸素供給することができず、結果的に窒息状態に陥る。この単語は、特に救命救急現場水難事故報道など頻繁に用いられる

「drowing」の発音・読み方

「drowing」の発音は、IPA表記では /ˈdroʊ.ɪŋ/ となる。IPAカタカナ読みでは「ドローイング」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ドローイング」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特に注意する点はない。

「drowing」の定義を英語で解説

「Drowing」 is the act of dying due to submersion in liquid, typically water, and subsequent asphyxia. It generally occurs when a person is unable to breathe due to being submerged in water for a prolonged period. This term is often used in emergency rescue situations or in reports of water-related accidents.

「drowing」の類語

「drowing」の類語としては、「submersion」、「asphyxiation」、「suffocation」などがある。これらの単語同様に液体中での窒息による死を指すが、それぞれ微妙なニュアンス違いがある。「submersion」は水中に沈むことを、「asphyxiation」は酸素不足による窒息を、「suffocation」は呼吸困難による窒息を指す。

「drowing」に関連する用語・表現

「drowing」に関連する用語表現としては、「lifeguard」(ライフガード)、「rescue」(救助)、「CPR」(心肺蘇生法)などがある。これらの単語は、水難事故救命救急現場で頻繁に用いられる

「drowing」の例文

1. He was saved from drowning by a lifeguard.(彼はライフガードによって溺れところを救われた。)
2. The man was drowning and was pulled out of the water just in time.(その男性は溺れていて、ちょうど間に合うようにから引き上げられた。)
3. The child was drowning in the pool, but his mother saved him.(その子供はプール溺れていたが、母親が彼を救った。)
4. The woman was drowning and was given CPR.(その女性は溺れており、心肺蘇生法施された。)
5. The dog was drowning in the river, but a passerby saved it.(そのは川で溺れていたが、通行人がそれを救った。)
6. The boat capsized and everyone on board was in danger of drowning.(ボート転覆し乗っていた全員溺れ危険にさらされた。)
7. The man was drowning but managed to grab a floating log.(その男性は溺れていたが、浮かんでいる丸太をつかむことができた。)
8. The child was drowning but was saved by his older brother.(その子供は溺れていたが、兄によって救われた。)
9. The woman was drowning and was rescued by a team of divers.(その女性は溺れており、ダイバーチームによって救助された。)
10. The man was drowning and was given mouth-to-mouth resuscitation.(その男性は溺れており、口対口の人工呼吸施された。)

drawing

別表記:ドローイング

「drawing」の意味

「drawing」は、絵を描くことや、描かれた絵そのものを指す英単語である。また、この言葉は、抽選引き出すという意味も持っている絵を描くことに関連する技法スタイルも「drawing」と表現されることがある例えば、鉛筆チャコール使った線画や、水彩画などが該当する

「drawing」の発音・読み方

「drawing」の発音は、/ˈdrɔːɪŋ/(ドローイング)である。日本人発音するカタカナ英語では、「ドローイング」と読む。

「drawing」の定義を英語で解説

A drawing is a picture or plan made by means of a pen, pencil, or similar implement, especially one made with little or no color. It can also refer to the act of producing such a picture or plan, or to the art or skill of doing so. In addition, drawing can mean the act of selecting or extracting something, such as in a lottery or from a container.

「drawing」の類語

「drawing」にはいくつかの類語存在する例えば、「sketch」は、簡単な線画下絵意味する。「illustration」は、本や雑誌など挿絵を指す。「painting」は、絵の具使って描かれ絵画意味する。「doodle」は、何気なく描かれ落書きを指す。

「drawing」に関連する用語・表現

「drawing」に関連する用語表現には、以下のようなものがある。「draw」は、絵を描く動作を表す動詞である。「artist」は、絵画彫刻などの美術作品制作する人を指す。「canvas」は、絵画下地となる布地のことである。「palette」は、絵の具混ぜるための板である。

「drawing」の例文

1. She is very good at drawing.(彼女は絵がとても上手だ
2. He spends his free time drawing landscapes.(彼は自由な時間風景画を描くのを楽しんでいる)
3. The drawing class is held every Wednesday.(絵画教室毎週水曜日開かれている)
4. The drawing of lots will determine the winner.(くじ引き勝者が決まる)
5. The architect presented the drawing of the new building.(建築家新しい建物設計図提示した
6. The child's drawing was displayed on the refrigerator.(子供の絵冷蔵庫に貼られていた)
7. She is taking a life drawing class at the art school.(彼女は美術学校デッサン授業受けている)
8. The drawing was made with charcoal on paper.(その絵は紙にチャコール描かれていた)
9. The artist uses various techniques in his drawings.(その画家絵画様々な技法用いている)
10. The exhibition features drawings from different periods of the artist's career.(その展示会では、画家キャリアさまざまな時期作品展示されている)

ドローイング【drawing】

読み方:どろーいんぐ

製図ドロー

単色の線で簡単な図をかくこと。デッサン

コンピューター描画する際、向き長さといった数値データ表されるベクトルグラフィックス表現すること。このような描画をするためのドローソフトがある。

「ドローイング」に似た言葉

ドロー

別名:ドローイング
【英】drawing

ドローとは、描画手法一つで、描画手順記録して基本的に線画画像構成する手法のことである。特にIT用語としては、コンピュータグラフィックスを描く際に、ドット(点)の集合としてではなく座標関数などの情報から演算によって描画再現する方式のことである。

ドロー(drawing)とは、もともと、英語で「線を引く」「線描」といった意味である。

ドローの方式では、図形は線の座標角度方向集まりなどの情報から記憶されそのつど再現されている。このため再現されイメージに対してサイズ変更回転変形、といった編集処理を行っても、輪郭滑らかさを損わずに維持できる座標直接指定することで、厳密に正確な図を描くことも容易であり、手書きでは再現難し真円楕円なども、関数再現するため容易に作成できる

グラフィックスソフトのうち、主にドローによって描画するタイプソフトウェアは、ドローソフト呼ばれるCADソフトDTPソフトなどは、ドローによって製図レイアウト作成を行うものであり、ドローソフトを各用途特化させたソフトウェアであるといえる

画像のほかの用語一覧
技術・規格:  S映像端子  スプライト  THX  ドロー  トリミング  VBR  Web3D

ドローイング

素描デッサンのこと。かつては、ドローイングは完成作のための習作位置づけられていて、絵の具で描く絵に対してやや軽視されていた。しかし、絵の具丹念に描いたものが作品である、ということ代表される伝統的な絵画価値観が、あらゆるところで否定され近年になって描画材なんであれ制作時間の長短がどうであれ、作品形式区別されることは無くなり、むしろ作家コンセプトがより明快に表されているものとして、改め注目されるようになった

ドローイング

読み】:ドローイング
【英】:DRAWING

ドローイングは製図図面などの意味ももつが、美術用語として一般に線画」と訳される。これは線だけで描く絵(ライン・ドローイング)を指すものである。つまり、単色鉛筆ペン木炭などで線を引くという行為重きをおいて描かれた絵を指す。これに対して絵の具を塗ることに重きをおいた絵をペインティングpainting)という。ドローイングは、しばしば素描デッサンと同じ意味で用いられることがあるが、これはいずれ画面単色的であるという点、線的であるという点が、その特徴であるということよる。また、水彩画をウォーター・カラー・ドローイング(watercolordrawingといって、「ドローイング」として扱う際には、ペインティング油彩よるものを指すこともある。

素描

(ドローイング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 13:34 UTC 版)

ウィリアム・アドルフ・ブグローによる素描
アンニーバレ・カラッチ(1560–1609)による素描
宮殿建築のための素描

素描(そびょう、すがき)、デッサンフランス語: dessin)、ドローイング英語: drawing)とは、物体の形体、明暗などを平面に描画する美術制作技法、過程、あるいは作品のこと。これに準ずるものを指す場合もある[1]。 これについては後述する。

概要

一般に、ペン鉛筆木炭英語版パステルコンテなどが用いられ、輪郭線によって対象の視覚的特徴をつかむことが目的となる。したがって、輪郭線そのものの強弱や太さなどが、主題的となる。対象に見える陰影や固有色英語版質感、などをハッチングなどによって描き出すこともある。 古代において、線彫や木炭によるデッサンは、呪術的な意味を持っていた。ルネサンス時代には、絵画や彫刻、建築の試作方法として大いに用いられるようになる。また、近代の銅版画リトグラフ線描や日本の浮世絵の影響を受けた様式も現在では存在する。

日本のデッサンに比べ、西洋のデッサン及び西洋に倣ったデッサンは線的に描く場合であっても、形体表現が基礎に据えられ明暗の表現を尊重し描かれる。これは単に明暗比例尺度を写そうとする活動という意味ではなく、線の効果が明暗の表現を担うということである。然れども、古代西洋の絵画は比較的線的である。デッサンは、簡便な絵画の試作・下絵であるだけでなく、絵画の基本的な習熟の手続きとして今日でも尊重される。『デッサンの技法』で著者小磯良平は、非具象抽象絵画が、具象絵画にとってかわり、その為にデッサンを必要としないと捉える人たちが現れ、デッサンを軽蔑する人たちさえ居るとしている。しかし、ヨーロッパでも日本でも、非具象の第一線で活躍している人たちが皆、自らの若い時代には、デッサンの勉強に打ち込んでいたことを指摘し、デッサンの重要性を説いている。その後、様々な変化があったものの現在でも、デッサンを尊重する流れは続いている。挿絵としてのイラストレーションとは区別される。

類語と付随的意味

絵具で面を塗る ペインティング英語: painting)(フランス語: peinture)とは対照的な分類。 面的な描画を含む制作を含む、鉛筆画木炭デッサンパステル画などを、「デッサン」と呼ぶ場合も少なくない。 比較的古い表現として下絵を意味する場合もある。美術以外の分野では比喩表現として蓋然的記述や計画を指す場合もある。

素描技能

通常の人体を描いた時に、右手と左手の長さが極端に違っているようにしか描き出せないとき、それはしばしば不適切とされ、「デッサンが狂っている」などと言われる[2]。描き手が思ったとおりに描き出せているか視覚的に検証判断できる能力はデッサンの能力である。意図通りに描けないことと(例えば)通俗と異なる描画を意図的に為すことの異同をわきまえることが肝要である。

デッサンは通常モノトーンの表現であり、多色の場合も色彩表現に主眼は無い。このことから、白から黒の幅による表現である訳だが、これを明度の表現であるというのは全くの誤解である。過去のデッサンを見て分かる様に、固有の明度(、固有の色)の表現[補注 1]と明るさ[補注 2]の両立が絵画の基本であり、色彩に惑わされない明度の把握に有利なことから、この基本的な法則の理解と表現の把握にデッサンはしばしば使われる。

実在感を具えた絵画に求められる描画や観察、検証の技能、手順や技法の熟知を、広い意味で「デッサン」と呼ぶ。他方デフォルメなどと言うように、デッサンも絵画的表現である以上、強調、変形、単純化、抽象化などの操作が主立って意義を持つことは大いにあり得る。既存の迫真的な絵画の全てがこれらの操作と無縁でないことからもその不可避性がわかる。 当然これが不可避であるとしても、その操作を少なく見積もる活動が無意味だという結論が論理的に帰結するわけではない。少ないか多いかでその操作の意義が失われるとは限らない。色彩表現にあるように、少ないからこそ有効という場合もある[3]写真の存在を以って写実的な絵画を否定する一般の論者は、このことを考慮しているとは考え難い。写真の存在によって迫真的な絵画表現を否定するの見解を肯定的に主張する場合に、ある種の再現性の不足から無意味とするのであれば、その他の観点が眼中にないと考えられるからである。肉眼の視覚と写真のような光学像による平面的な造形との相違はその実在性であり、絵画は写真のような光学的な造形よりも、人間の視覚に肉薄出来る。この相違は決定的である[4]

写実的な絵画を制作する画家や写真を使用する作家たちは、しばしばこのことを強調する。他方で、その対極にあるような作家は、一般のこの誤解を悪用し論難するのに利用する場合もある[5]フォトリアリズムの一大ムーブメントが過去のものとなった現在でも、これらの事情が正確に認知されているとは言えず、ホックニー『秘密の知識』のような公告的な表現を用いた著書が出版されているという現状がある。

描画材料による分類

描画に用いる主要材料に従って木炭デッサン鉛筆デッサン、描く対象によって静物デッサン人物デッサン石膏デッサンなどという。

素描に使用される道具は多岐に亘り、一般的な黒鉛筆・木炭の他にペン色鉛筆パステルコンテフェルトペンクレヨンブラシ擦筆スタイラスなどに使用例がある。描き込む素材にはの他、板紙キャンバスが使用される。

木炭デッサン

木炭デッサンとは木炭英語版と、木炭紙と呼称される特有の表面を具えた紙を使用する。

木炭

デッサン用木炭は、原料とする樹木の種類、産地、収穫時期など、加工の差などによって性質には差が生じ、一様に同じものにはならない。湿気ていると性質が変化し良くないとされている。数種類の木炭を好む者もいる。伊研が大手筋であり、ヤナギ、高熱ヤナギ、ミズキ、クワがよく使われる。

デッサン用木炭には木材の芯がそのまま残っているものがあり、芯が描画の際に邪魔になることがある。この芯を予め取り除くことを「芯抜き」と呼称する。

描画が全て済んだ場合、フィキサチーフ(定着液)で木炭を固定させる必要がある。

ダン・パイル英語版によるスーパーリアリズム作品

鉛筆デッサン

鉛筆デッサンとは鉛筆を使用したデッサンである。

鉛筆の硬度の種類には、9H〜2H・H・F・HB・B・2B〜8Bなどがある。これ以外の種類もあるが、中央あたりのものが一般的で、10Hなどは殆ど使用されない。メーカーやシリーズによって、テクスチャー、色合い、描画感、強度などに差がある。支持体は、画用紙[6][補注 3]やTMKポスター紙、白象紙、ケント紙[6]など、様々な紙が用いられる[7]

脚注

補注

  1. ^ 技術的には反射率や分光反射率として知られる
  2. ^ 照明の明るさや物体の向きなどで変化する
  3. ^ ここでの「画用紙」は広義ではなく狭義の専用紙を指す

出典

  1. ^ スケッチ入門 著者: 三芳悌吉[1]
  2. ^ 「人物画すなわち人間描写は、花鳥画や山水画以上に描写のあいまいさ、デッサンの狂いが誰にでも一見して見破られてしまう。それ故に非常に高度のデッサン力、描写力が要求される」 - 片桐白登編『水墨画技法講座(5)人物』(雄山閣・1986)
  3. ^ 『構図の源泉20―現代作家が語る私の構図』視覚デザイン研究所 1997.02 ISBN 4881081276 ISBN 978-4881081273
  4. ^ 『リアリズム絵画入門』 野田弘志著 芸術新聞社 2010/2/26 ISBN 4875861907 ISBN 978-4875861904
  5. ^ 例えば、新日曜美術館のルソーを取り扱った回、横尾忠則など
  6. ^ a b 鉛筆デッサン, 造形ファイル, 武蔵野美術大学, 2016年2月18日閲覧.
  7. ^ https://dessin.art-map.net/tool/drawing-paper/drawing-paper-type.html

参考文献

関連項目


ドローイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 03:24 UTC 版)

トリシャ・ブラウン」の記事における「ドローイング」の解説

長年にわたり、ブラウンアーティストたちのコラボレーション知られてきたが、他方かなりの量のドローイングも制作してきた。近年それらは公開されており、2008年にはミネアポリスウォーカー・アート・センターブラウン作品振り返る大がかり展覧会上演 Trisha Brown: So That the Audience Does Not Know Whether I Have Stopped Dancing開かれた2009年には、夫のバート・バーの作品を扱うチェルシーギャラリーSikkema JenkinsCompanyが、1970年代からのブラウン作品まとめてニューヨークで初個展開催した

※この「ドローイング」の解説は、「トリシャ・ブラウン」の解説の一部です。
「ドローイング」を含む「トリシャ・ブラウン」の記事については、「トリシャ・ブラウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドローイング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドローイング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドローイング」の関連用語

ドローイングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドローイングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ドロー】の記事を利用しております。
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2025 横浜美術学院 AllRights Reserved.
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素描 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリシャ・ブラウン (改訂履歴)、レオナルド・ダ・ヴィンチ (改訂履歴)、ヤーコブ・ヨルダーンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS