エス‐えいぞうたんし〔‐エイザウタンシ〕【S映像端子】
読み方:えすえいぞうたんし
S映像端子
【英】S-video interface
S映像端子とは、映像信号の入出力に用いられる端子のひとつで、信号が輝度信号(Y)と色信号(C)とに分けて入出力されるS映像方式で使用される端子のことである。
ピンが4つのDIN型で、入力側出力側ともに同じ形状をしている。拡張仕様として、S1とS2との2種類が用意されているが、これらはいずれもワイドテレビ用の比率調節のための規格となる。
同じ映像方式でも、輝度信号と色信号とが分離されずにまとめて入出力されるコンポジット映像(コンポジットビデオ)と比較して、S映像方式では色のにじみなどの画質劣化を抑えることができる。そのため、S-VHSを採用するビデオレコーダーを始めとする高画質指向の製品に広く利用されている。ただし、最近ではより高画質な映像を再現できるコンポーネント映像端子やD映像端子が備わっている機器も多く、主流の座は移行しつつある。
S映像端子と同じ種類の言葉
- S映像端子のページへのリンク