S映像端子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 端子 > S映像端子の意味・解説 

エス‐えいぞうたんし〔‐エイザウタンシ〕【S映像端子】

読み方:えすえいぞうたんし

S-video interface》⇒S端子


S映像端子

読み方エスえいぞうたんし
【英】S-video interface

S映像端子とは、映像信号入出力用いられる端子のひとつで、信号輝度信号(Y)と色信号(C)とに分けて入出力されるS映像方式使用される端子のことである。

ピン4つDIN型で、入力出力側ともに同じ形状をしている。拡張仕様として、S1とS2との2種類用意されているが、これらはいずれワイドテレビ用の比率調節のための規格となる。

同じ映像方式でも、輝度信号色信号とが分離されずにまとめて入出力されるコンポジット映像コンポジットビデオ)と比較してS映像方式では色のにじみなどの画質劣化抑えることができる。そのため、S-VHS採用するビデオレコーダー始めとする高画質指向製品広く利用されている。ただし、最近ではより高画質映像再現できるコンポーネント映像端子D映像端子備わっている機器多く主流の座は移行しつつある。

画像のほかの用語一覧
技術・規格:  PTP-IP  ランレングス符号化  S映像  S映像端子  スプライト  THX  ドロー



S映像端子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S映像端子」の関連用語

S映像端子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S映像端子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【S映像端子】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS