ディーブイ‐たんし【DV端子】
DV端子
DV端子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 03:45 UTC 版)
DV端子(ディーブイたんし)は、デジタルビデオカメラなどDV方式の機器に装備される、データ伝送用の端子(ソケット)である。AV端子のうちのひとつ。IEEE 1394で規定される4芯端子に対するAV機器分野における呼称・通称でもあり、現在i.LINKと呼ばれているものと同じ。
- ^ i.LINKによって接続される機器はDVだけではなく、またデジタルハイビジョン機器で用いられるMPEG-2 TSなどとはデータそのものに互換性がなく使用できないので、DV専用であることを明示するためにそれを併記する場合がある。
- 1 DV端子とは
- 2 DV端子の概要
DV端子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 09:51 UTC 版)
ビデオカメラなどに採用されていた映像と音声のデジタル信号を伝送する方式。
※この「DV端子」の解説は、「AV端子」の解説の一部です。
「DV端子」を含む「AV端子」の記事については、「AV端子」の概要を参照ください。
DV端子と同じ種類の言葉
- DV端子のページへのリンク