DV圧縮の特徴とは? わかりやすく解説

DV圧縮の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 06:17 UTC 版)

DV (ビデオ規格)」の記事における「DV圧縮の特徴」の解説

テープ記録される際に利用されるDV圧縮」には以下のような特徴がある。 525/60システム場合4:1:1に、625/50システム場合4:2:0サンプリングした色差コンポーネント映像記録する映像圧縮フレーム内でのみ行われる (イントラフレーム圧縮)。MPEG様に時間軸方向への圧縮行わないため、圧縮率は1/5程度であるが、映像編集容易に行えるという利点がある。 映像信号ビットレートは約25Mbpsである。1フレーム当りのデータサイズは、テープ上のエラー訂正コードなどを除くと、525/60システムで13021バイト、625/50システムで15625バイトである(それぞれ固定長)。 記録映像には、ITU-R BT.601準拠したコンポーネント映像信号採用されている。 輝度信号に対して色信号帯域4分の1としているため、色相異な輪郭部分において色滲み発生することがある人間の目受像能力としては、色信号輝度信号3分の1程度が必要である)。アナログ方式較べればほとんど問題にならないレベルだが(S-VHS/EDベータでは6分の1前後である)、画質重視する放送用素材として問題にされる場合がある。そのため、放送用としてDVCPRO50開発された。 離散コサイン変換ベース圧縮方式であるため、入力映像によっては、まれにブロック歪みモスキートノイズ発生することがある。 1フレーム分のデータ映像・音声別々に記録されている。これは、テープ上の記録面において、耐障害性トリックプレイ考慮した記録方法採用されているためである。 音声非圧縮リニアPCM方式記録されるサンプリング周波数は48/44.1/32kHzの3種類がある(国内向け製品32、48kHz)。量子化ビット数16または12で、ステレオ。32kHzモード時には量子化ビット数12(ノンリニア)にすることで、4チャンネル記録も可能となっている。MPEG圧縮モード音声記録するAVCHD製品比較すると、音質面ではDVにも優位性がある。

※この「DV圧縮の特徴」の解説は、「DV (ビデオ規格)」の解説の一部です。
「DV圧縮の特徴」を含む「DV (ビデオ規格)」の記事については、「DV (ビデオ規格)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DV圧縮の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DV圧縮の特徴」の関連用語

DV圧縮の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DV圧縮の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDV (ビデオ規格) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS