コンポーネント映像信号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンポーネント映像信号の意味・解説 

コンポーネント映像信号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 07:30 UTC 版)

コンポーネント映像信号の接続に使われるコンポーネント端子ケーブル 機器側は同じ形のジャックになっている
日本国内でコンポーネント映像信号の接続に使われるD端子ケーブル

コンポーネント映像信号 (Component Video Signal) は、テレビジョン映像を構成する輝度信号、同期信号信号をそれぞれ分解して扱えるようにした映像信号。対語としてコンポジット映像信号がある。

概要

コンポジット信号で処理する場合に比べ、機器構成が複雑になるが、ビデオカメラモニタは元来コンポーネント信号で動作することから、相互変換が不要で画質の劣化を避けられる。また、高画質での画像合成にはコンポーネント信号を使うことが必要であり、映像制作・編集分野ではD1-VTRが市場に出た1980年代後半からハイエンドの編集室でCM編集を行う際に重用された。

また、デジタル記録やデジタル放送で行われる圧縮処理(高効率符号化)はコンポーネント信号を用いて行われることから、こうした技術を前提にしたシステムではコンポーネント映像信号を用いる。

コンポーネント方式は、三原色に対応したRGBを成分とする方式と、RGBから輝度信号および色差信号に変換した輝度-色差を用いる方式とがある。前者は全ての色成分に対して同等の処理を行うため最高画質であるが、情報量が多いことから処理量・記録容量を多く必要とする。このためテレビ放送やビデオパッケージにおいては、伝送・記録の効率化を目的として、「明るさに較べて色に対する分解能が低い」という人間の目の特性を利用して色成分の情報削減を行う色差方式が広く用いられる。これは、

輝度: Y =                0.299*R + 0.587*G + 0.114*B
色差: Cb= 0.564*(B-Y) = -0.169*R - 0.331*G + 0.500*B
     Cr= 0.713*(R-Y) =  0.500*R - 0.419*G - 0.081*B

のように、明るさを表す成分(輝度)と、二つの色信号と輝度信号の差分を表す成分(色差)とに再構成するもので、人間の目は色の解像度が劣化しても気づきにくいことから、伝送時には色差の情報量を1/2に削減することで、RGBと比較すると2/3の処理量で事足りる。

なお、このような変換に用いる係数をカラーマトリクスといい、いくつかの方式がある。上記の例はSDTV用のもので、ARIBで規定したHDTV用信号(後述)では以下の値を用いる。

輝度: Y =                 0.2126*R + 0.7152*G + 0.0722*B
色差: Pb= 0.5389*(B-Y) = -0.1146*R - 0.3854*G + 0.5000*B
     Pr= 0.6350*(R-Y) =  0.5000*R - 0.4542*G - 0.0458*B

SDTVと乗率が異なるのは、それぞれが基準としている3原色のCIE色度座標が異なっているためである。このため、SDTV用の規格では色差信号を「Cb」「Cr」(正しくはそれぞれ添字をスモールキャピタルとした「




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンポーネント映像信号」の関連用語

コンポーネント映像信号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンポーネント映像信号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンポーネント映像信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS