デジタル映像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/30 09:59 UTC 版)
デジタル映像信号には、デジタルコンポジット映像信号とデジタルコンポーネント映像信号がある。このうち、デジタルコンポジット映像信号はアナログのコンポジット映像信号をほぼそのままA/D変換したものである(D2-VTR、D3-VTRなど(D端子のD2やD3とは関係ないので注意。D端子のDはデジタルではない))。以下では、デジタルコンポーネント映像信号について述べる。 デジタルコンポーネント映像信号の伝送に使われる同期信号には、映像の水平・垂直の区切りを表すための信号と、前に述べたビットごとの読み出しのための同期信号が併存している。前者の水平の区切りは、SAV・EAVという特殊なデータで表され、後者のタイミング合わせはTRS信号(Timing Reference Signal)を読み出すことにより実現される。 デジタルコンポーネント映像信号の場合、機器ごとにリクロック(Re-clock:クロックの再生成)を行うため、アナログ信号よりは、若干、同期の引き込み範囲に余裕がある。しかし、安定した周期で伝送しないと、ジッタなどの原因で横線ノイズなどが発生し、映像が乱れることに変わりはない。そのため、放送局では、アナログ映像と同様に厳格な同期管理を行っている。
※この「デジタル映像」の解説は、「同期信号」の解説の一部です。
「デジタル映像」を含む「同期信号」の記事については、「同期信号」の概要を参照ください。
- デジタル映像のページへのリンク