デジタル映像とは? わかりやすく解説

デジタル映像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/30 09:59 UTC 版)

同期信号」の記事における「デジタル映像」の解説

デジタル映像信号には、デジタルコンポジット映像信号とデジタルコンポーネント映像信号がある。このうちデジタルコンポジット映像信号アナログコンポジット映像信号をほぼそのままA/D変換したものである(D2-VTRD3-VTRなど(D端子D2D3とは関係ないので注意D端子のDはデジタルではない))。以下では、デジタルコンポーネント映像信号について述べる。 デジタルコンポーネント映像信号伝送使われる同期信号には、映像平・垂直の区切りを表すための信号と、前に述べたビットごとの読み出しのための同期信号併存している。前者平の区切りは、SAVEAVという特殊なデータ表され後者タイミング合わせTRS信号Timing Reference Signal)を読み出すことにより実現される。 デジタルコンポーネント映像信号場合機器ごとにリクロック(Re-clock:クロック再生成)を行うため、アナログ信号よりは、若干同期引き込み範囲余裕がある。しかし、安定した周期伝送しないと、ジッタなどの原因横線ノイズなどが発生し映像乱れることに変わりはない。そのため、放送局では、アナログ映像同様に厳格な同期管理行っている。

※この「デジタル映像」の解説は、「同期信号」の解説の一部です。
「デジタル映像」を含む「同期信号」の記事については、「同期信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタル映像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル映像」の関連用語

デジタル映像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル映像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同期信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS