デジタル教科書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > デジタル教科書の意味・解説 

デジタル‐きょうかしょ〔‐ケウクワシヨ〕【デジタル教科書】

読み方:でじたるきょうかしょ

電子化された教科書データパソコンタブレット型端末などにデータ取り込んで利用する文章画像加えて音声動画などを盛り込むことができる。また、教室電子黒板他の生徒のデジタル教科書を、Wi-Fiなどのネットワーク接続することにより、電子黒板内容個々端末表示したり、各生徒解答教室全体検討したりできる。電子教科書


デジタル教科書

読み方でんしきょうかしょ
別名:電子教科書デジタルテキストブック
【英】digital textbook

デジタル教科書とは、電子書籍として配信・提供される教科書総称である。従来教科書デジタルデータ置き換えたものと言うことができる。

一般的な紙媒体教科書比べた場合、デジタル教科書が実現できる利点として、音声映像などマルチメディアコンテンツとの連携が容易である、大量データ持ち歩ける、ネットワーク通じて容易に配布でき、また情報更新できる、などの点を挙げることができる。画像拡大表示したり、物体回転させて裏側見たりといったインタラクティブ仕組み実現できる

2012年1月現在、デジタル教科書を学校教育導入しようという試み欧米をはじめ世界各国推進されている。韓国では2008年から政府主導でデジタル教科書を導入する取り組み実施している。日本でも2009年発表されいわゆる原口ビジョン」において、デジタル教科書を全国小中学校導入する構想打ち出されている。2010年には民間企業からなる協議会として「デジタル教科書教材協議会」が発足した

Appleは、2012年1月電子書籍リーダーiBooks 2」と、電子書籍オーサリングソフトiBooks Author」の提供を同時に開始した。これにより、「iBooksテキストブック」と呼ばれる形式のデジタル教科書を作成しiBookstore通じて配信そ、iPad閲覧学習することが可能となった


参照リンク
原口ビジョン - (総務省PDFファイル
デジタル教科書教材協議会
Digital Textbooks to be Available in 2008 - (韓国文部省。英語)
教科書の電子化の動向とプロトタイプシステムの開発 - (放送大学研究年報 第28号 2010年PDFファイル
情報と社会のほかの用語一覧
教育:  情報リテラシー  100校プロジェクト  ディスタンスラーニング  デジタル教科書  ドコモgacco  Udacity  Udemy

デジタル教科書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 10:22 UTC 版)

デジタル教科書(デジタルきょうかしょ、英語: Digital textbook)は、学校教科書として使われることを想定して作られた電子書籍である。従来の対面式クラスやオンラインコース、オンライン学位、Massive open online course(MOOC)などの様々な場面で使われている。

デジタル教科書は、電子教科書とも呼ばれる。

日本におけるデジタル教科書

初等教育・中等教育

概要

現在、普及しているデジタル教科書は電子黒板教科書の内容を提示する「指導用デジタル教科書」であり、学習者用ではない[1]

「学習者用デジタル教科書」を制度化する「学校教育基本法等の一部を改正する法律」が2019年度(令和元年度)に施行された。これによって、紙の教科書を主な教材として使用しながら、デジタル教科書を併用・代用することができるようになった。しかし、費用面のハードルもあり、なかなか導入が進んでいない[1]

指導用デジタル教科書

「指導用デジタル教科書」は教師が中心的な使用者である。2005年から普及が始まり、指導要領改訂を機に2011年より各教科に広がった。普通教室等で使われ、授業をわかりやすくサポートする補助的な役割として使われている[2]

学習者用デジタル教科書

拡大縮小、ハイライト、共有、反転、リフロー、音声読み上げ 総ルビ、検索、保存、動画・アニメーション、ドリル・ワーク、参考資料など導入することによって教育活動の一層の充実、デジタル教材との一体的が期待されている。特別支援教育等では加えて拡大機能や音声読み上げ、文字の大きさ、背景色、テキストの色、行間・文字の間隔の変更機能の活用などが期待されている[3]

2018年(平成30年)6月1日に公布された「学校教育法等の一部を改正する法律」により、児童生徒の教育の充実を図るため必要があると認められる教育課程の一部において、紙の教科書に代えて学習者用デジタル教科書を使用できる。また、紙の教科書を使用して学習することが困難な児童生徒(色覚特性などの視覚障害聴覚障害発達障害、障害非日本語話者、)は教育課程のすべてにおいて、紙の教科書に代えて学習者用デジタル教科書を使用できる[4][5]

また、「学校教育法第34条第2項」の教材について次のことが定められている。

学習者用デジタル教科書を使う時間が各教科等の授業時数の2分の1に満たないこと。児童生徒がそれぞれ紙の教科書を使用できるようにしておくこと。児童生徒がそれぞれのコンピュータにおいて学習者用デジタル教科書を使用すること。採光照明等に関し児童生徒の健康保護の観点から適切な配慮がなされていること。コンピュータ等の故障により学習に支障が生じないよう適切な配慮がなされていること。学習者用デジタル教科書を使用した指導方法の効果を把握し、その改善に努めること。また、これらに加えて、紙の教科書に変えて学習者用デジタル教科書を使用する場合は障害等の事由に応じた適切な配慮がなされていること。学習者用デジタル教科書を使用する授業が、各教科等の授業時数の 2分の1以上となる場合には、児童生徒の学習及び健康の状況の把握に特に意を用いることが定められている[4][5]

発行される学習者用デジタル教科書は原則として紙の教科書の内容と同一で教科書発行者に発行義務はない。有償の教材であり、機能、価格等は各発行者が決める[6][5]

学習者デジタル教科書の発行状況

教科書目録に掲載される教科書目録に発行の有無が表示される予定である[6]

海外におけるデジタル教科書

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国ではデジタル教科書の導入と活用促進は、主に民間の非営利団体が担ってきた[7]。2014年からは、複数の州、公的機関、非営利団体、事業者が連携したオープン教育リソース開発支援プログラム「K-12 OER Collaborative」(現「Open Up Resources」)が進められている。

2000年以前のデジタル教科書の記録媒体ビデオテープCD-ROMだった[8]。その後、2000年から2010年にかけてインターネットラップトップパソコン電子黒板DVDなどが普及した[8]

2015年時点で初等中等学校の80%がデジタル教科書を含むデジタルコンテンツを利用しており、そのうち41%が教室内で利用している[8]2016年の時点で全体の約64%の学校がオンライン教材と印刷教材を日常的に併用している[8]。市場規模も拡大傾向にあり、K-12デジタル教育出版市場の調査では、2024年に89.8億ドル、2025年には96.9億ドルに達すると予測されている[9]。主要な教育出版社としては、Pearson、McGraw Hill、Houghton Mifflin Harcourt、Cengage Learningなどが挙げられる。近年では、AI技術の急速な導入と教育現場の適応課題が挙げられる[7]。最新のデータでは、K-12教育における生成AIの導入が急速に進んでおり、教師の過半数が肯定的見解を持ち、既に多くの学校で導入されている[10]

デジタル教科書の導入と普及においては、地域や学校によって教育環境に大きな差があり、「デジタルデバイド」(情報格差)の問題が指摘されている。また、教員のICTスキル向上や従来の評価方法の見直しも課題として残されている[11]

教育効果については、ニュージャージー州モンロー・タウンシップ高校を対象とした調査で、iPadでデジタル教科書を使用した生徒が紙の教科書を使用した生徒よりも成績が良く、学習モチベーションも低下しなかったという肯定的な結果が得られている。AIを活用した個別学習システムや学習パフォーマンス分析システムが導入され、教育の質の向上に寄与している事例も報告されている[12]

中華人民共和国

中華人民共和国では、「電子教材」という言葉がデジタル教科書に相当する位置づけで用いられている[13]。中国教育部が「国家中小学網絡雲平台」「国家中小学智慧教育平台」「一師一優課 一課一名師」といった全国クラウドネットワークプラットフォームを通じて教育リソースを提供しており、これらはデジタル教育の基盤を形成している[13]。小中高生向けの全教科全学年の教科書PDFが無料でダウンロード可能であり、多くの科目の講義動画も視聴できる。児童・生徒向けに加え、保護者向けや教職員向けのコンテンツも提供されている[14]。このプラットフォームは、「智慧教育」(Smart Education of China)という、職業教育や大学レベルの教育も網羅する総合的なオンライン学習プラットフォームの一部である[14]

中国におけるデジタル教育の導入は、2015年に教育部が推進した「三通両平台」(学校のインターネット全域カバー、高品質デジタル教育資源の開発・応用など)の構築から本格化した[13]。これは、デジタル教育の基盤整備を国家レベルで進めるという明確な方針を示すものであった。また、2020年には新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、2月17日に、国家クラウドネットワークプラットフォームが正式に立ち上げられた[13]

過去には、2010年頃に上海市で試行された「電子かばん」(1人1台タブレット)があったが、高コスト、統一規格の欠如、デジタル教材の不足、メンテナンス問題などの理由から全国普及には至らなかった[15]。現在、義務教育段階で全員が1人1台端末でデジタル教科書を使用する状況には至っておらず、代わりに電子黒板やプロジェクターを用いたデジタル教材の活用が授業で積極的に行われている[15]

台湾

台湾のデジタル教育推進は、蔡英文政権が掲げた「デジタル国家・スマートアイランド」の方針と、それを具体化する「デジタル国家・革新的経済発展プラン(2017-2025)」に端を発する[16]。このプランは、新型コロナウイルスの感染拡大後、インフラ構築とデジタル化を見据えた「スマート国家プラン(2021-2025)」へと改定された[16]。台湾教育省は、2022年に「小中学校デジタル学習精進プログラム」を開始し、モバイル端末とデジタル教材の提供、データ分析を通じた教師の指導改善、生徒の自己学習力と学習効果の向上を目指している[17] 。このプログラムには、デジタルコンテンツの充実、モバイルキャリアおよびネットワークの強化、教育ビッグデータ解析の3つのプロジェクトが含まれている [17]

主要な教育プラットフォームとして、2017年に教育省が設立した「因材網数位学習資源」「因材網」(Yincaiwang)がある。これは、小中学校の英語、数学、国語、理科の4科目のオンライン授業やオンライン学習教材を提供している[18] 。因材網の教材は、動画中に質問がポップアップ表示され、生徒が回答しないと動画が継続して再生されない特殊な設計になっており、生徒の苦手箇所を見つけるのに役立つ [18]。教師は生徒の学習データを参考に最適な学習プランを作成できる 61。台湾の全国テストでは、因材網を利用している学生の成績が20%も高くなるという結果も出ている[18]

民間の取り組みとしては、BoniO社が開発したゲームベースのオンライン学習プラットフォーム「PaGamO」がある。これも生徒のデータを自動分析し、教師が生徒の苦手分野を正確に把握し、レベルに応じた教育プラン作成をサポートする[18]。デジタル学習と個別最適化学習を効果的に導入することで、台湾華語、英語、数学、理科などの科目の学習効果を高め、生徒の自己学習力を向上させることが分かっている[17]

一方、台湾のデジタル教育の進展に伴い、小中高生の間でインターネット依存傾向が11%~14.3%に上るという調査結果があり、特に男子生徒にその傾向が強いことがわかっている[19]

韓国

韓国は、デジタル教科書開発及び普及中長期計画を2002年に策定するなど、早期から国家戦略としてデジタル教育を推進してきた。2004年には小学校5年生用の社会、理科のデジタル教科書プロトタイプ開発と実験適用を開始し、段階的に導入を進めた[20]。2007年にはデジタル教科書開発実行計画を策定し、常用化推進方案を発表、プロトタイプ開発を完了させた[20]。2008年には小学校5・6年生向け主要科目のデジタル教科書コンテンツ開発を完了し、2011年にはCD-ROM形式の「e-教科書」が配布された。その後、2014年から小・中学校で、2015年から高校でもデジタル教科書が全面的に導入された[21][20]

2025年3月、韓国教育省は、[22]人工知能を使ったAIデジタル教科書を導入。韓国全土の小中高校の約3割が採用した。データに基づき学生に個別の学習コンテンツを提供し、特殊支援学校の学生向けには画面解説と字幕機能、外国籍学生向けの多言語翻訳機能も対応する。しかし、導入から2ヶ月後の5月においては、学校現場での活用率は1割にも満たない状況が続いている[23]。教育現場では年配教員を中心に、AIデジタル教科書の使用に忌避感を感じられている。また、「ログインに時間がかかる」「チャットボットが正常に作動しない」「既存のデジタル教材よりも質が劣る」など、問題点も明らかになっている。

韓国におけるデジタル教科書の使用率は非常に高い水準にある。2018年8月時点では、小学校で80.4%、中学校で69.8%であったが[21]、2022年10月時点では、初等教育学校99.8%、前期中等教育学校97.5%、後期中等教育学校96.3%という極めて高い使用率を達成している。スマート教育推進戦略の第1期(1996年~2000年)において、教員1人1台のPC、学校インターネットの100%整備が達成されており、デジタル教育の基盤が早期に確立された[7]。児童生徒用PC1台当たりの児童生徒数も、2022年時点で初等学校3.0人、前期中等教育学校3.1人、後期中等教育学校2.6人と、端末整備も進んでいる[7]

タイ

タイでは、デジタル教科書は「デジタル教科書デバイス」としてタブレット端末が配布され、デジタル化された教科書(PDF)とインタラクティブな補助教材アプリ(ラーニングオブジェクト)が搭載されている[24]。このタブレット端末は、従来の勉強方法に取って代わるものではなく、あくまでも勉強により関心を持ってもらうための補助教材と位置付けられている[24]。紙の教科書の内容はそのまま維持され、デバイスにはPDFとして掲載されている[24]

タイ政府は、国の経済発展戦略である「タイランド4.0」構想の実現の鍵として「タイ・デジタル経済社会開発20ヵ年計画」を策定し、「デジタル立国」を目指している[25]。教育省の「Anywhere Anytime」プロジェクトは、2026年から2031年にかけて、60万台以上のデバイスと高速インターネットアクセスを中等学校生徒に提供する計画であり、デジタル教育への大規模な投資を示している[26]

タイにおけるデジタル教科書の導入は、2011年7月の総選挙でインラック氏を首相とするタイ貢献党が掲げた公約「デジタル教科書の導入」が発端である[24]。この政治的公約を受け、2012年2月22日の閣議決定で、80万台のタブレット端末の調達、WiFiネットワークの構築、端末の利用者登録と情報管理、セキュリティシステムの構築が決定された[24]。これに基づき、2012年度には小学1年生80万人にデジタル教科書デバイスが配布され、大規模な導入が開始された[24]。2013年度には、新小学1年生と新中学1年生に新たな端末を配布する計画が出された[24]

スウェーデン

2010年にタブレットやPCを1人1台付与する計画を進め、紙の教科書を原則として廃止するなど、思い切ったIT活用に踏み切った[27]。2007年から国交付金で1人1台環境の整備が行われ始め、2013年の時点で約半数の学校で1人1台環境が実現されている。しかし、2022年の政権交代後、2023年8月、新たな教育大臣ロッタ・エドホルム氏は「幼稚園でのデジタル機器の使用を義務付けるという教育委員会の決定を覆す」と発表し、年間70億円の紙教科書補助と未満の子どもたちのデジタル学習を完全に止める計画であることを明らかにした[28]

その根拠として教育大臣ロッタ・エドホルム氏は以下の3点を問題として取り上げている[29]

  • 紙の教科書の使用が少なく、スクリーンを見る時間が長過ぎる。
  • デジタル教材では、音や動画を使ってリアルな内容が理解しやすいといった利点があるものの、紙の本の方が長文の読解が容易である研究結果があること。
  • スウェーデンにおいて、スクリーンタイムの増加とPISA(OECD生徒の学習到達度調査)のスコア低下との間に関連がある

というものであった。

一方、この主張に対し、

  • PISAのスコアの低下については、スクリーン時間が1日1~2時間である集団が最も高スコアを獲得しており、スクリーンが0時間である集団と4~5時間である集団のスコアはほぼ変わらない。また、スコアの低下の要因は、デジタル教科書の導入だけとはいえない[30]
  • そもそもスウェーデンでは教科書の明確な定義がなく、大量の広告を含む教科書が提供されるなど、質が担保されていなかった[31]
  • 長文(2500文字以上)は紙が優位だが、短文(2500文字未満)だと有意は無い[32]

という反論もある。また、スウェーデンのデジタル教科書の取りやめについては、学習効果を吟味した結果ではなく、政治的な判断が強いという指摘もある[33]

フィンランド

フィンランド政府は、デジタルスキルを雇用と社会参加に不可欠な基本的な「新しい市民スキル」と見なし、デジタル教育に積極的である。フィンランド国家教育省(Opetushallitus)は、「Digivisio 2030」プロジェクトを掲げ、デジタル能力の強化とデジタル教材を用いた継続的な学習の支援という野心的な目標を設定している[34][35]

2024年8月、神経心理学の専門家で心理学博士のミンナ・ペルトプーロ氏は、デジタル教材はスクリーンタイムの増大により、目や精神の健康に危険を及ぼす可能性があると批判。フィンランド国内放送やメディアを交えてデジタル教科書の使用についての議論が生じた[36]。また、フィンランドメディアのYleは「学習ツール(デジタル教科書用)として意図されたデバイスが、同時にエンターテイメントやソーシャルメディアへの入り口となっている」と批判[37]

この議論を受けて、フィンランドのリーヒマキでは、使用されていたデジタル教材の一部を紙の教材に置き換えた[37]。さらに、生徒が夜間にChromebookでのアクセスすることを禁止した[37]。また、フィンランドのタンペレエスポーの高校や職業訓練校では、生徒の要望により、一部のコースで再び紙の学習教材を提供するようになった[37]

このように、フィンランドではデジタル教科書を部分的に紙の教材に戻す傾向がある。フィンランド国家教育省(Opetushallitus)は、「印刷物とオンラインブックが共に読者を見つける」という記述があるように、印刷形式とオンライン形式のハイブリッドの利用を暗黙に認めている[38]

関連項目

脚注

  1. ^ a b Online, 教育とICT. “小学校の学習者用デジタル教科書を2024年に本格導入へ:教育とICT Online”. project.nikkeibp.co.jp. 2020年8月29日閲覧。
  2. ^ 「デジタル教科書」現状と課題”. 文部科学省. 2019年11月15日閲覧。
  3. ^ 学習者用デジタル教科書の制度化”. 文部科学省. 2019年11月15日閲覧。
  4. ^ a b 学習者用デジタル教科書の制度化:文部科学省”. 文部科学省ホームページ. 2020年1月11日閲覧。
  5. ^ a b c 学校教育法”. www.kyoto-u.ac.jp. 2020年1月11日閲覧。
  6. ^ a b 【東京書籍】令和2年度版 小学校デジタル教科書・デジタル教材のご紹介”. www.tokyo-shoseki.co.jp. 2020年1月11日閲覧。
  7. ^ a b c d 諸外国におけるデジタル教科書・教材の使用状況について”. 文部科学省 (2021年1月26日). 2025年6月19日閲覧。
  8. ^ a b c d 諸外国におけるデジタル教科書・教材の活用について 文部科学省、2020年1月1日閲覧。
  9. ^ K-12 Digital Curriculum Market Size, Industry Report 2037” (英語). Research Nester. 2025年6月19日閲覧。
  10. ^ Ascione, Laura (2025年4月18日). “Data shows growing GenAI adoption in K-12” (英語). eSchool News. 2025年6月19日閲覧。
  11. ^ 日本と比較!海外のデジタル教育の現状とその違い”. 日本と比較!海外のデジタル教育の現状とその違い. 2025年6月19日閲覧。
  12. ^ akalink (2024年7月7日). “世界が注目!校務DXの最新海外事例”. はじめてのIT化、DXならアカリンク. 2025年6月19日閲覧。
  13. ^ a b c d 藤田 哲雄 (2020-12-01). “中国のオンライン教育の展開と今後の展望”. 環太平洋ビジネス情報 20 (78): 67-94. https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/rim/pdf/12021.pdf. 
  14. ^ a b 中国の小中高生向けオンライン教育プラットフォーム「国家中小学智慧教育平台」がすごい”. ファーエンドテクノロジー株式会社. 2025年6月19日閲覧。
  15. ^ a b 中国IT教育の「10年の変遷」--Scratchは使用禁止、家庭学習で使われる進化版電子かばん”. CNET Japan (2021年12月24日). 2025年6月19日閲覧。
  16. ^ a b 台湾におけるデジタル化の動向と生成系AI導入のポイント | デロイト トーマツ グループ”. www.deloitte.com. 2025年6月19日閲覧。
  17. ^ a b c 台湾の小中学校におけるデジタル学習の取り組み現状 - 范 熙文 国立台中教育大学 理学部デジタルコンテンツ学科/大学院デジタルコンテンツ研究科 助教”. edx.nii.ac.jp. 2025年6月19日閲覧。
  18. ^ a b c d JAPAN, KDAN (2021年9月13日). “【教育DX 台湾の事例】日本も驚きの現状を紹介” (英語). DottedSign公式ブログ. 2025年6月19日閲覧。
  19. ^ Tsai, Min-Ying (2024-01-10). “The policy development and current situation of information technology education in Taiwan” (英語). Igmin Research 2 (1): 006–012. doi:10.61927/igmin136. https://www.igminresearch.com/articles/html/igmin136. 
  20. ^ a b c 韓国におけるデジタル教科書等に関する施策の動向 ( 1 )”. 学校におけるICT関係決算状況等調査 (2017年6月26日). 2025年6月19日閲覧。
  21. ^ a b traceon-e (2022年1月27日). “現在のデジタル教科書の状況と今後の課題、海外のICT教育事情は? ―令和3年6月現在― | koedo”. ko-edo.com. 2025年6月19日閲覧。
  22. ^ 韓国、AIデジタル教科書が始動 導入2カ月で学校3割採択”. 日本経済新聞 (2025年5月16日). 2025年5月29日閲覧。
  23. ^ 導入2カ月で使用率1割未満、期待外れの韓国のAIデジタル教科書…現場から不満噴出、政府提訴も”. www.afpbb.com (2025年5月1日). 2025年5月29日閲覧。
  24. ^ a b c d e f g 松原 聡 (2015). “デジタル教科書導入と学校、家庭における通信環境(継続)”. 電気通信普及財団 研究調査報告書 28. https://www.taf.or.jp/files/items/555/File/P209.pdf. 
  25. ^ 【2024年版】タイ経済の最新状況-最新予測GDP成長率が2.4%と不調な理由は?”. Digima〜出島〜 (2024年7月30日). 2025年6月19日閲覧。
  26. ^ 263 (2025年3月17日). “Thailand Digital Education” (英語). www.trade.gov. 2025年6月19日閲覧。
  27. ^ IT先進国スウェーデン、学校で「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻る計画を発表 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD” (2023年9月26日). 2025年5月29日閲覧。
  28. ^ IT先進国スウェーデン、学校で「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻る計画を発表 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD” (2023年9月26日). 2025年5月29日閲覧。
  29. ^ Regeringskansliet, Regeringen och (2022年12月22日). “"Digitaliseringen i skolan har varit ett experiment"” (スウェーデン語). Regeringskansliet. 2025年5月29日閲覧。
  30. ^ “15-åringars användning av digitala verktyg”. Skolverkets webbplats (Skolverkets). (2024-05). https://www.skolverket.se/download/18.2e4066291903399f1c913/1718898709653/pdf13017.pdf. 
  31. ^ Online, 教育とICT (2025年5月19日). “「スウェーデンは紙に回帰」は本当か――デジタル教科書を巡る疑問と誤解に答える(1):教育とICT Online”. project.nikkeibp.co.jp. 2025年5月29日閲覧。
  32. ^ Pablo Delgado, Cristina Vargas, Rakefet Ackerman, and Ladislao Salmerón (Sep. 2018). “Don't throw away your printed books: A meta-analysis on the effects of reading media on reading comprehension”. Educational Research Review.. https://www.uv.es/lasalgon/papers/Delgado%202018%20dont%20throw%20away%20your%20printed%20books.pdf. 
  33. ^ Online, 教育とICT (2025年5月19日). “「スウェーデンは紙に回帰」は本当か――デジタル教科書を巡る疑問と誤解に答える(1):教育とICT Online”. project.nikkeibp.co.jp. 2025年5月29日閲覧。
  34. ^ Kasvatuksen ja koulutuksen digitalisaatio - Opetus- ja kulttuuriministeriö” (フィンランド語). Opetus- ja kulttuuriministeriö. 2025年6月19日閲覧。
  35. ^ Anna-Kaisa, Berisha,; Laura, Francke,; Liisi, Hakalisto,; Juho, Helminen,; Tero, Huttunen,; Kaisa, Kotomäki,; Päivi, Leppänen,; Riikka, Orenius, et al. (2023-11-09) (フィンランド語). Varhaiskasvatuksen, esi- ja perusopetuksen digitalisaation tavoitetila. https://julkaisut.valtioneuvosto.fi/handle/10024/165249. 
  36. ^ Kirja vai kone? Sähköiset oppimateriaalit jakavat mielipiteitä peruskouluissa ja lukioissa - Yle Triplet”. yle.triplet.io. 2025年6月19日閲覧。
  37. ^ a b c d Kirja vai kone? Sähköiset oppimateriaalit jakavat mielipiteitä peruskouluissa ja lukioissa - Yle Triplet”. yle.triplet.io. 2025年6月19日閲覧。
  38. ^ Marita Neitola, Juli-Anna Aerila & Merja Kauppinen (2020-04-01). “Rinnalla Taide, kerronta ja sosiaalisemotionaalinen oppiminen varhaiskasvatuksessa”. Rinnalla-hanke ja Opetushallitus 2018–2020. https://www.oph.fi/sites/default/files/documents/rinnalla_e-kirja_0_0.pdf. 

外部リンク


デジタル教科書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:44 UTC 版)

東京書籍」の記事における「デジタル教科書」の解説

上記教科書対応したデジタル教科書が制作されている。また、デジタル教科書に対応した教材制作されている。アクセス社の「Lentrance(レントランス)」をプラットフォームとして採用している。 指導者用デジタル教科書・ブック - 教師授業用のデジタル教科書。電子黒板プロジェクタ使って演示する。掛図解説動画なども含まれる学習者用デジタル教科書 - 「学校教育法等の一部改正する法律」により,紙の教科書代わりに使用することが認められている。 学習者デジタル教材 - 学習用デジタル教科書用の教材

※この「デジタル教科書」の解説は、「東京書籍」の解説の一部です。
「デジタル教科書」を含む「東京書籍」の記事については、「東京書籍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタル教科書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「デジタル教科書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル教科書」の関連用語

デジタル教科書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル教科書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【デジタル教科書】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタル教科書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京書籍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS