じょうほう‐リテラシー〔ジヤウホウ‐〕【情報リテラシー】
情報リテラシー
別名:情報活用能力,情報活用力,インフォメーションリテラシー
【英】information literacy
情報リテラシーとは、目的に応じて情報を活用する能力のことである。
「リテラシー」とは、もともとは識字能力、読み書きできる能力を指すが、情報リテラシーは印刷された文字だけでなく、見聞やインターネットの情報といった、各種の情報源を適切に利用し、散在する情報の中から必要な情報を収集し、整理し、そして発信するための能力を指す。
情報リテラシーのうち、コンピュータやインターネットを中心としたITを活用する能力は特にコンピュータリテラシーと呼ばれる。新聞や広告などの広範な媒体を活用する場合はメディアリテラシーと呼ばれることもある。
教育: | SCORM SNS東京ルール SNS東京ノート 情報リテラシー 100校プロジェクト ディスタンスラーニング デジタル教科書 |
情報リテラシー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 01:12 UTC 版)
英: information literacy)とは、情報と識字(リテラシー)を合わせた言葉で、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のことである。「情報活用能力」や「情報活用力」とも表現するが、文部科学省が定義する「情報活用能力」とは意味合いが異なる。また「情報=IT」との連想やインターネットの利用時において情報リテラシーが要求される等の理由から、しばしばコンピュータ・リテラシーとされる。しかし、以下に定義されるように、本来必ずしもコンピュータと直結するものではなく、情報モラルと大きく同じ意味だと認識されている。
(じょうほうリテラシー、注釈
出典
- ^ ala.org
- ^ educause.edu Archived 2012年6月2日, at the Wayback Machine.
- ^ “Basic Information Literacy”. Coursera. 2022年6月14日閲覧。
- ^ anziil.org Archived 2009年5月30日, at the Wayback Machine.。初版は2001年に出版。
- ^ a b 根本彰 2017, p. 53.
- ^ a b c 根本彰 2017, p. 53-54.
- ^ a b c 根本彰 2017, p. 54.
- ^ 根本彰 2017, p. 54-55.
- ^ 根本彰 2017, p. 55.
- ^ editor, Alan Bundy 2004, p. 45.
- ^ 根本彰 2017, p. 58.
- ^ 根本彰 2017, p. 59.
- ^ 根本彰 2017, p. 60.
- ^ a b GUIDELINES ON INFORMATION LITERACY FOR LIFELONG LEARNING Final draft
- ^ a b “生涯学習のための情報リテラシーガイドライン(IFLA)”. 国立国会図書館. 2021年10月13日閲覧。
- ^ 根本彰 2017, p. 50.
- ^ a b “学士課程教育の構築に向けて(答申)”. 文部科学省. 2021年10月13日閲覧。
- ^ 根本彰 2017, p. 51.
- 1 情報リテラシーとは
- 2 情報リテラシーの概要
- 3 情報リテラシーにかかわる取り組みの経緯
- 4 脚注
- 5 関連項目
「情報リテラシー」の例文・使い方・用例・文例
情報リテラシーと同じ種類の言葉
能力に関連する言葉 | 徳 性能(せいのう) 情報リテラシー(じょうほうリテラシ、じょうほうリテラシー) 感受性(かんじゅせい) 才能(さいのう) |
リテラシーに関連する言葉 | 環境リテラシー リテラシー(リテラシ) 情報リテラシー(じょうほうリテラシ、じょうほうリテラシー) マルチメディアリテラシー ヘルスリテラシー |
- 情報リテラシーのページへのリンク