デジタル時代のチャレンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 14:43 UTC 版)
幼少時代から美術に興味を持ち、アメリカの家では合間を縫ってブリューゲルやゴッホ、デイヴィッド・ホックニーなどの作品を模写する。アメリカでコミックブームが起き、何人もの図書代理人に促され、学校をさぼる小さな子どもが子さらいを探す話をグラフィック小説(graphic novel)に作成する。原稿が完成されたときにはコミックブームはすでに冷めて、出版業界から敬遠されるようになったため、自ら電子ブックを出版させることを決意。 iPad購入や無料ソフトの検索からはじめ、友人、ネットで知り合った仲間の協力のもと、当初の電子絵本から音響と音声ナレーション付きのマルチブックに仕上げた。2012年に英語版“Pai Hua Zi and the Clever Girl”をiBookで出版。その後アップル社のアジア言語出版における理不尽な制限に向かい交渉を繰り返し、ついに2013年に中国語版も出版させた。 2013年には中国で印刷出版し、本の内容に因んだ彼女による講談を中国各地で展開させた。この電子絵本の日本語版『子さらいと女の子』は2015年4月にアマゾンで電子出版された。2013年に中国の古典怪異譚『聊齋志異』の物語をも電子絵本に作成し、彼女の語りでネットラジオ劇を製作・公開。
※この「デジタル時代のチャレンジ」の解説は、「張辛欣」の解説の一部です。
「デジタル時代のチャレンジ」を含む「張辛欣」の記事については、「張辛欣」の概要を参照ください。
- デジタル時代のチャレンジのページへのリンク