CSMA/CAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > CSMA/CAの意味・解説 

CSMA/CA

接続インターフェースのほかの用語一覧
IEEE:  イーサネット  イーサネット型LAN  Bluetooth  CSMA/CA  CSMA/CD  DPP  DV端子

CSMA/CA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 02:06 UTC 版)

CSMA/CACarrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance(搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式) の略称で、無線LANの通信規格であるIEEE 802.11において、データリンク層の通信プロトコルとして使われている。

実際の手順

  1. 搬送波感知(Carrier Sense)
    通信を開始する前に、一度受信を試みることで現在通信をしているホストが他にあるかどうか確認する。
  2. 多重アクセス(Multiple Access)
    複数のクライアントは同じ回線を共用し、他者が通信をしていなければ自分の通信を開始する。
  3. 衝突回避(Collision Avoidance)
    搬送波感知の段階で通信中のホストが存在した場合、通信終了と同時に送信を試みると衝突する可能性が高い。そのため、他のホストの送信終了を検知した場合は自分が送信を開始する前にランダムな長さの待ち時間をとる。なお、永久に送信できない事態を防ぐため、この待ち時間は徐々に短くされてゆく。

CSMA/CDとの最大の違いは、CSMA/CDにおいては送信中に衝突を検出し、もし検出したら即座に通信を中止し待ち時間を挿入するのに対し、CSMA/CAは送信の前に待ち時間を毎回挿入する点である。 無線通信など信頼できる衝突検出の手段がない伝送路では、CSMA/CAが使用される。

問題点

A、B、C、の3台の端末において、A⇔BとA⇔Cが通信でき(A⇔B間とA⇔C間では搬送波検知できる距離にあり)、B⇔Cが通信できない(B⇔C間では搬送波検知できない距離)場合はBとCが同時にAに対して送信を試みてどちらも失敗する可能性がある。これを「隠れ端末」と呼ぶ。 IEEE 802.11においては、RTS/CTSを用いることで隠れ端末問題を解決している。

送信前に必ず待ち時間が入るため、オーバーヘッドが生じる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CSMA/CA」の関連用語

CSMA/CAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CSMA/CAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【CSMA/CA】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCSMA/CA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS