周波数分割複信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 複信 > 周波数分割複信の意味・解説 

しゅうはすうぶんかつ‐ふくしん〔シウハスウブンカツ‐〕【周波数分割複信】

読み方:しゅうはすうぶんかつふくしん

エフ‐ディー‐ディーFDD


FDD

フルスペル:Frequency Division Duplex
読み方エフディーディー
別名:周波数分割複信

FDDとは、通信用い周波数帯半分分割して送信受信に別々の周波数使用して通信を行う手法のことである。

FDDでは、同時に送受信可能な全二重通信フルデュプレックス通信)なので、携帯電話のような同時会話必要な通信機器用いられている。ちなみに第三世代携帯電話では、W-CDMACDMA2000などで採用されている。

FDDは、音声途切れる心配がないために音声通話適しているが、干渉避けるために多くチャネルが必要とされている。また、周波数帯半分分割するため、周波数帯利用効率高くないといわれている。

なお、FDDのように、全二重通信実現させる手法には、時分割複信TDD)があり、第三世代携帯電話では、TD-CDMATD-SCDMAPHSなどで採用されている。


周波数分割複信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 01:30 UTC 版)

周波数分割複信(しゅうはすうぶんかつふくしん : Frequency Division Duplex)は、送信と受信にそれぞれ別の周波数を割り当て、全二重通信を行う電気通信技術である。複信の一方式であり周波数分割双方向伝送とも言う。

特徴

次のような特徴がある。

用途

無線通信移動体通信で広く用いられる。

また、ADSLなどのデジタル加入者線の多くでも用いられている。

関連項目




周波数分割複信と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周波数分割複信」の関連用語


2
au4GLTE デジタル大辞泉
100% |||||

3
クロッシィ デジタル大辞泉
100% |||||

4
FDDLTE デジタル大辞泉
98% |||||

5
エフ‐ディー‐ディー デジタル大辞泉
98% |||||



8
54% |||||

9
54% |||||


周波数分割複信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周波数分割複信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【FDD】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周波数分割複信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS