iBurst
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 01:29 UTC 版)
| 
      | 
    
      
      この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
       | 
   
iBurst(アイバースト)は、無線通信技術の規格の一つ。"i-BURST"と表記されることもある。 ハンドオーバーの良さや周波数利用効率の高さ、IPネットワークとの高い親和性や通信品質、そして低コストを売りにしている。 京セラとArrayCommの共同開発である。
2014年初頭までに京セラ及びArrayCommは当規格関連のWebページを削除、規格推進団体のiBurst Associationは団体自体のWebページを閉鎖している。
規格詳細
- アップリンクとダウンリンクを非対称に3スロットに分割(TDMA/TDD)
 - 5MHzの場合、8波に分割した上で使用(FDMA)
 - 同一周波数に3チャネルを多重化(SDMA)
 
- 伝送速度:下り最大1061kbps 上り最大346kbps
 - 1基地局あたりのトータルスループット:24Mbps(周波数帯域が5MHzの場合)
 - ハンドオーバー:時速100km可
 
標準規格・技術勧告
- ANSI HC-SDMA 〔ATIS-0700004.2005〕(2005年9月14日承認)
 - ITU-R M.1801 〔RecDoc 8/167(Rev.1 Annex.4 III〕(2007年3月28日承認)
 - IEEE 802.20 625k-MC Mode (2008年6月12日承認)(iBurstがベース)
 
商用サービス運用中の国・地域
- アゼルバイジャン
 - アメリカ合衆国
 - ウガンダ
 - オーストラリア
 - オランダ
 - カナダ
 - ガーナ
 - ケニア
 - コンゴ民主共和国
 - スロベニア
 - タンザニア
 - ノルウェー
 - マレーシア
 - 南アフリカ
 - モザンビーク
 - ルワンダ
 - レバノン
 
(2008年6月時点)
商用サービス計画中の国・地域
(2008年6月時点)
外部リンク
- iBurstSystem(京セラ日本語サイト内)(情報掲載終了,2014-06-08T23:30JST閲覧)
 - ケータイ用語の基礎知識 第221回:iBurst とは(ケータイwatch)
 - Internet Week 2005 - Wi-Fi/WiMAX/iBurstは共存するのか、キーカンパニー代表者が各技術を解説(マイコミジャーナル)
 - 「iBurstは使いやすい技術」―タンザニアの大統領が京セラでiBurstを体験(RBB TODAY)
 - 京セラ、iBurstの説明会を開催。2GHz帯の再割当を目指す(BB Watch)
 - モバイルブロードバンドシステム「iBurst」をベースとした技術提案がIEEE802.20規格として正式承認(京セラ)
 - iBurst Association (英語)[リンク切れ]
 
- IBurstのページへのリンク