Wireless_USBとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Wireless_USBの意味・解説 

WUSB

フルスペル:Wireless Universal Serial Bus, Wireless USB
読み方ダブリューユーエスビー

WUSBとは、コンピュータ広く用いられているインターフェース規格USBUniversal Serial Bus)のひとつで、無線信号によるデータ通信可能にした規格のことである。

WUSBはUSB2.0性格をほとんど踏襲して無線化した規格であるといえる最大転送速度480Mbpsで、最大127個の同時接続ができる。通信速度信号波の強度左右され発信機からおよそ3m以内領域であれば最大転送速度用いることが可能である。(半径10メートル以内範囲では最大110Mbps程度となるという)。

従来USBは、汎用性の高さと取扱い容易さ特徴として広く用いられてきた。様々な機器インタフェースとして採用されコンピュータ機器大半接続搭載されている。USB 1.0規格初め登場した1990年代半ばは、データ転送速度も12Mbps程度だったが、最近USB2.0規格では転送レート最大480Mbpsまで高速化されている。ハブ用いれば120個あまりのUSB同時に接続することができる。

ただしUSB有線であったため、多く機器パソコン接続することができるそのために、配線絡まりもひどくなった。見て美しくないばかりかUSB利点のひとつであるホットプラグ活用しづらくなり、機器同士の対応も把握困難になるという難点があった。WUSBは、有線USBこうした困難を克服する規格であるといえる

WUSBの通信方式にはUWBUltra-Wideband)と呼ばれる技術採用されている。非常に広い帯域用いて通信行なうので、他の機器通信システムとの共存も可能となっている。これによって、パソコンデジカメHDTVDVDゲーム機MP3プレーヤなどを、配線なく自由に接続できるうになる利便性快適性一挙に上げ仕様として、期待浴びている。

米国Intelは、2003年6月MBDA(MultiBand OFDM Alliance)を設立しパソコンから家電半導体、その他あらゆるホームエンターテインメント環境提供するために開発進めている。Intelは、2006年内にはWUSBの量産可能になるとしている。またNECエレクトロニクスなども、システムLSIなどについてWUSB規格への準拠開始し対応製品出荷始めている。


参照リンク
ワイヤレスUSBへの取り組みについて(NECエレクトロニクス)
接続インターフェースのほかの用語一覧
USB:  USB接続  USB-C  USB 3.1  WUSB  ワイヤレスUSB
シリアル・パラレル:  EPP  HPIB

Wireless USB

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 04:37 UTC 版)

Wireless USB(ワイヤレスUSB、WUSB)とは、コンピュータ用の無線接続の通信技術のひとつで、短い距離を結ぶ有線通信であるUSBを拡張して、有線通信の安全性と速度を確保しながら、無線通信の使いやすさを持つ技術規格である。

デジタルカメラビデオカメラハードディスクドライブDVD機器等の大容量データ転送用途を想定している。

規格

2004年2月に、WUSBの規格を策定するための推進団体としてWireless USB Promoter Groupが発足した。同グループには、Agere Systems(現LSIコーポレーション)、ヒューレット・パッカード (HP)、インテルマイクロソフト日本電気 (NEC)、フィリップスサムスン電子が参加している。

2005年5月にはWireless USB Specification 1.0の仕様が完成したことがアナウンスされたが、ホストとデバイス間の初回の接続手順を定めたAssociation Model部分の標準化が難航し、結局同モデルの標準は2006年3月に公開された。そのためWUSBを搭載した最終製品の出荷は2006年後半までずれ込んだ。またマイクロソフトも、Windows Vistaのリリース版にはWUSB用のデバイスドライバは収録されないことを明らかにしている。

2017年現在、WUSBに対応したパソコン周辺機器はほとんど市場に出てきておらず、日本国内では、Y-E DATAから発売されたワイヤレスUSB対応レシーバーとワイヤレスUSB対応USBハブのセット品と、Lavie Jシリーズの最上位機種でワイヤレスUSB対応PCとワイヤレスUSB対応USBハブのセットが発売されたのみにとどまっている。

技術

PHY

WUSBは、数GHzもの超広帯域を用いる無線技術であるUWB (Ultra wideband) をベースにスペクトラム拡散 (Spread spectrum) 技術を使用している。アメリカ連邦通信委員会 (FCC) ではUWBを『最高輻射の中心周波数に対して輻射電力が10dB下がる周波数帯域幅が500MHz以上、または中心周波数の20%以上の無線通信』と定義している。

物理層・MAC層の規格としてはWiMedia Allianceが推進するMB-OFDM方式を採用している。米国では軍事技術として開発されたUWBであったが、2002年2月に民生機器での利用が認められた。

通信速度はホスト・デバイス間の距離等により変化することがあり物理層で53.3-480Mbpsをサポートする。ホスト・デバイス間距離3メートルで480Mbps、10メートルで110Mbpsの性能を目標として設計されている。

MAC以上

データ転送は128ビットAESで暗号化される。1つのホストが同時にすべてのデバイスと通信できるため、有線のUSBと異なり、ハブは仕様上存在しない。ただし有線のUSBデバイスをWireless USBにつなぐための有線USBデバイスからみるとハブ的な動作をするデバイスクラスは定義されており、"Device Wire Adapter" (DWA) と呼ばれる。現在市販されている有線USBの先につなぐことのできるWireless USBの親機はWireless USBの仕様上の「ホスト」である。

1つのバス上のデバイスは127個で有線と同じ。論理層では有線USBとほとんど同様の仕様になっているが、無線の性質を反映してアイソクロナス転送の仕様は異なっており、一定数の再送などを行う(有線USBでは再送は行わない)、40Mbpsまでに制限されるなどの差異がある。

WUSBはスタートポロジを使用し、1台のホストで最大127台のデバイスに対応する。いわゆるDual-role Device(ホストとデバイス両方の機能を持つ機器)にも対応しており、例えばデジタルカメラコンピュータに接続されているときはクライアントとして動作し、プリンターに直接画像を送るときにはホストとして動作する。

他の無線方式との比較

Wireless USBと主な無線機器の通信方法の比較[1]
規格名 Wireless USB
Specification Rev. 1.0
IEEE 802.11 a/b/g/n/ac Bluetooth 5.0(HS)
周波数帯域 3.1GHz~10.6GHz 2.4GHz/5.0GHz〜5-1GHz 2.4GHz
伝送速度
(通信距離)
最大60Mbps (3m) ,
14Mbps (10m)
最大6933Mbps
(100m)
最大4Mbps
(1m~100m 出力に依存)
変調方式 MB-OFDM DSSS、DBPSK、DQPSK、
CCK、OFDMなど
GFSK
CCK: Complementary code keying EDR: Enhanced data rate
DBPSK: Differential binary phase shift keying GFSK: Gaussian frequency shift keying
DQPSK: Differential quadrature phase shift keying MB-OFDM: Multiband-OFDM
DSSS: Direct sequence spread spectrum OFDM: Orthogonal frequency division multiplexing

各国の無線周波数比較

CWUSB (Certified WirelessUSB™)

Cypress Semiconductor社は "WirelessUSB™" という2.4 GHzのISMバンドを使用したプロトコルを発表しているが、これは上述の "Wireless USB" とは関係ない。WirelessUSBの通信範囲は10~50メートルで、入力デバイス向けに設計されている。現在、ベルキンロジテック、バーチャルインクより製品が提供されている。

CWUSB (Certified WirelessUSB™) のロゴ使用及びCWUSBの製品発売(市場投入)は、USB-IF (USB Forum, Inc.) の試験、認可が必要で、認可されたCWUSB製品は、USB-IFの公式サイトで確認することができる。 Certified WirelessUSBリスティング製品(認可承認された製品)は、下記USB-IFのURLに掲載公開されている。

http://www.usb.org/kcompliance/view/catalog_search/sselect_item/process/refresh?dev_categories=All%20Categories&retail_categories=All%20Categories&hispeed=wireless&referring_url=http%3A//www.usb.org/about&step%3Aint=2&sitemlist_orderby=profile&sitemlist_dir=0&&batch_size=10&sitemlist_start=31[リンク切れ]

現状

一時期は「Bluetoothを統合してワイヤレスUSBが標準規格となる」という市場予測もあったが、Windows標準でサポートされない事(ハブに対し、別途ドライバやユーティリティのインストールが必要)や、Wireless USBと競合関係にあるWireless USBより長距離の通信に対応した無線LAN対応USBデバイスサーバーやUSBデバイスサーバー搭載無線LANルーターの存在などにより、2017年現在、ワイヤレスUSB対応PCも、ワイヤレスUSB対応USBハブも発売されることはなくなっている。

現在では、メーカー独自規格のワイヤレスUSBレシーバーと、ワイヤレス対応周辺機器をワイヤレスで直接接続する事が主流になっており、マウスやキーボードなどで多数製品が発売されている。

脚注

  1. ^ 日経エレクトロニクス 2007/10/8

関連項目


Wireless USB

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:28 UTC 版)

ユニバーサル・シリアル・バス」の記事における「Wireless USB」の解説

詳細は「Wireless USB」を参照 Wireless USBは、2005年5月発表された。無線通信によるデバイス接続サポートする。Agere Systems(現:LSIコーポレーション)、HPインテルマイクロソフトNECフィリップスサムスン電子の7社により策定された。有線USB規格接続性考慮しているが、それらとは独立した規格として作成されている。

※この「Wireless USB」の解説は、「ユニバーサル・シリアル・バス」の解説の一部です。
「Wireless USB」を含む「ユニバーサル・シリアル・バス」の記事については、「ユニバーサル・シリアル・バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Wireless_USB」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Wireless USB」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wireless_USB」の関連用語

Wireless_USBのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wireless_USBのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【WUSB】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWireless USB (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニバーサル・シリアル・バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS