ホストコントローラの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホストコントローラの種類の意味・解説 

ホストコントローラの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:28 UTC 版)

ユニバーサル・シリアル・バス」の記事における「ホストコントローラの種類」の解説

USB規格ではホストコントローラ規格定義しておらず、以下のホストコントローラ規格USB仕様外である。複数ホストコントローラ規格がある。これらは制御方法異なるため、それぞれ別のドライバが必要である。ただし同一ホストコントローラ規格内では共通のものが通常使えるUHCI (Universal Host Controller Interface) インテル社開発しインテルおよびVIA社のx86チップセット採用されている。USB 1.x時代開発され、Full/Low Speed対応。 OHCI (Open Host Controller Interface) マイクロソフト社、ナショナル セミコンダクター社、コンパック社が開発しインテルVIA以外のチップセット使われている。USB 1.x時代開発され、Full/Low Speed対応。 EHCI (Enhanced Host Controller Interface) インテル社開発した。ただしコントリビューター貢献者)としてコンパック社、ルーセント・テクノロジー社、マイクロソフト社、NEC挙げられている。USB 2.0規格新設されHigh Speedサポートする通常Full/Low Speedデバイスとの通信を行うための"Companion HostController"(UHCIOHCIが普通)が同一チップ内に実装され、Full/Low Speedデバイスハブ通さず直接接続されたときに通信担当するEHCIはFull/Low Speedデバイスとの通信も行うことができるが、その場合にはデバイスとの間にあるUSB 2.0規格ハブによりHigh Speedへの通信速度変換が行われた上で実行されるxHCI (eXtensible Host Controller Interface) インテル社開発したUSB 3.0規格新設されたSuperSpeedをサポートする。すでにインテルより提供が開始され周辺機器開発始められている。 WHCI (Wireless Host Controller Interface) インテル社開発したWireless USBホスト規格である。UWB一般制御Wireless USBホスト部複数機能同時に定義している。Wireless USB部分制御方法EHCI似ているScanLogicのSL811HST、NXPセミコンダクターズのISP1160等 組み込み用途向けのマイコンバス直結USBホストコントローラー規格化はされていないのでメーカー異なると全く互換性は無い。

※この「ホストコントローラの種類」の解説は、「ユニバーサル・シリアル・バス」の解説の一部です。
「ホストコントローラの種類」を含む「ユニバーサル・シリアル・バス」の記事については、「ユニバーサル・シリアル・バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホストコントローラの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホストコントローラの種類」の関連用語

ホストコントローラの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホストコントローラの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニバーサル・シリアル・バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS