実際の手順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 21:29 UTC 版)
搬送波感知(Carrier Sense)通信を開始する前に、一度受信を試みることで現在通信をしているホストが他にあるかどうか確認する。 多重アクセス(Multiple Access)複数のクライアントは同じ回線を共用し、他者が通信をしていなければ自分の通信を開始する。 衝突回避(Collision Avoidance)搬送波感知の段階で通信中のホストが存在した場合、通信終了と同時に送信を試みると衝突する可能性が高い。そのため、他のホストの送信終了を検知した場合は自分が送信を開始する前にランダムな長さの待ち時間をとる。なお、永久に送信できない事態を防ぐため、この待ち時間は徐々に短くされてゆく。 CSMA/CDとの最大の違いは、CSMA/CDにおいては送信中に衝突を検出し、もし検出したら即座に通信を中止し待ち時間を挿入するのに対し、CSMA/CAは送信の前に待ち時間を毎回挿入する点である。無線通信など信頼できる衝突検出の手段がない伝送路では、CSMA/CAが使用される。
※この「実際の手順」の解説は、「CSMA/CA」の解説の一部です。
「実際の手順」を含む「CSMA/CA」の記事については、「CSMA/CA」の概要を参照ください。
- 実際の手順のページへのリンク