実際の折句とは? わかりやすく解説

実際の折句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 07:55 UTC 版)

折句」の記事における「実際の折句」の解説

伊勢物語東下りの段に登場する和歌には次のようなものがある。 からころもきつつなれにしつましあればはるばるきぬる たびをしぞおもふ 頭文字をとると「かきつはた」(カキツバタ)という花の名折り込まれていることがわかる。 いろは歌は、7文字ごとに区切って各節の末尾をつなぐと、「とかなくてしす」(咎無くて死す)となり、無実訴える文になるとされている(罪を起こすことなく一生終えたい、という意味だと捉える説もある)。 現代でも谷川俊太郎による折句をもちいた詩が知られている。 あくびがでるわいやけがさすしにたいらいてんでたいくつまぬけなあなたすべってころべ 漢詩では頭詩(真意蔵した、つまり隠したの意味)と呼ばれた1990年の『人民日報海外版には「元宵」と題した春の訪れうたった詩が掲載された。しかし斜めに字を拾っていくと総理であった李鵬への批判読み取れるため、問題になった(「元宵」事件)。 英語圏でも折句ポピュラーであり、たとえばポーそのままアクロスティック」と題した詩を書いている。 Elizabeth it is in vain you say"Love not" — thou sayest it in so sweet a way:In vain those words from thee or L.E.L.Zantippe's talents had enforced so well:Ah! if that language from thy heart arise,Breath it less gently forth — and veil thine eyes.Endymion, recollect, when Luna triedTo cure his love — was cured of all beside —His follie — pride — and passion — for he died.

※この「実際の折句」の解説は、「折句」の解説の一部です。
「実際の折句」を含む「折句」の記事については、「折句」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実際の折句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実際の折句」の関連用語

1
8% |||||

実際の折句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実際の折句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの折句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS