効果意思
(真意 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/30 06:39 UTC 版)
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 |
効果意思(こうかいし)とは、意思表示の過程における要素の一つで法律効果を発生させようという意思。大ざっぱにいえば、世の中に存在する権利や法律関係を変動させる効力(法律効果)を認められた行為(法律行為)をしようとする意思をいう。この効果意思には、意思表示を行う表意者が内心でどのような法律効果を意欲したかという内心の効果意思[1](内心的効果意思、真意)と、実際に意思表示の表示内容として表示された効果意思[1](表示上の効果意思)の二つがあり両者は区別される。
概要
伝統的な意思表示理論は、ある動機(例えば「ある商品が欲しい」)から効果意思(「その商品を買おう」)が発生し、表示意思(「店に行き、その商品を頼もう」)に基づいて効果意思を外部に表明する(表示行為。例えば「あの商品をください」)という段階を踏んで、意思表示が完成するとしてきた。
効果意思は、意思表示を行う表意者が内心でどのような法律効果を意欲したかという内心の効果意思[1](内心的効果意思、真意)と、意思表示の表示内容である表示された効果意思[1](表示上の効果意思)の二つがあり両者は区別される。
本来、法律行為は内心の意思の表示にほかならないと考えられ、内心の意欲こそが法律行為の有効性の要件と考えられた[2]。これを徹底すれば、内心の効果意思が欠ければ意思表示は成立しないと考えるのが自然である(意思主義)。
しかし、資本主義経済の基礎となる商品流通が頻繁になるにしたがって相手方ないし一般取引社会の信頼の保護が必要となった[2]。そこで、表意者の表示行為そのものを客観的に観察して、そこに表現されていると見られる意思(表示上の効果意思)を重視する考え方が出てくる(表示主義)。
元来、近代私法は社会秩序の基礎となる社会の期待の保護を任務としている[3]。他方、私有財産制を基礎とする近代法のもとではそのコロラリーとして個人の意思決定の自由の保障が要請される[3]。そこで法律行為について2つの対立する要請の調整が必要となる[3]。
意思の欠缺
意思の欠缺と効果意思
表示された効果意思に対応する内心の意思が欠ける場合を意思の欠缺という[4]。
表示上の効果意思に常に内心の効果意思が伴っているとは限らない。例えば、表意者Aがある絵画を売るという虚偽の表示行為をした場合、その相手方Bはその表示行為からAにはその絵画を売る意思(表示された効果意思)があると推測できるが、表意者Aの表示行為は虚偽であるからAにはその絵画を売る意思(内心の効果意思)は存在しないことになる。表示された効果意思に対応した内心の効果意思が存在しないことを意思の欠缺(意思の不存在)という。
日本民法がならったドイツ民法第一草案の基本的構成では、意思が欠缺する場合、法律行為の要素に欠缺があるため法律行為は無効とされている[4]。ただし、心裡留保の場合には内心の意思は欠缺しているが、表意者はそのことを知って意思表示を行っており、意思表示に対する相手方の信頼を保護すべきことから原則として効力を妨げられないものとされている[5]。なお、ドイツではドイツ民法第一草案に多くの改正が加えられた第二草案をもとにドイツ民法が成立した[4]。
日本法
- 心裡留保(単独虚偽表示)
- 虚偽表示(通謀虚偽表示)
- 錯誤
- 意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、原則として無効となる(民法第95条本文)。「錯誤」について従来の通説は意思の表示内容と内心の意思の不一致を表意者が知らず、この意思の欠缺によって無効とされるとしていたが、錯誤の多くは内心の意思の成立過程に瑕疵がある場合であるという批判もある[9]。いずれにしても民法95条は表意者保護のための規定であることから無効主張は原則として錯誤者とその承継人のみに限られる[10]。なお、ドイツ民法では錯誤の法的効果を無効ではなく取り消すことができるものとしている[10]。
- 錯誤は原則として無効となるが、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない(民法第95条但書)。重大な過失のあった表意者のために意思表示の有効性を信じた相手方や第三者が犠牲になることを防止するためである[11]。
意思の瑕疵
意思の瑕疵と効果意思
内心の意思の成立過程に瑕疵がある場合を意思の瑕疵という[4]。瑕疵ある意思表示も参照。
日本民法がならったドイツ民法第一草案の基本的構成では、意思に瑕疵がある場合、法律行為の要素はともかく存在しており、法律行為は一応有効としつつ取消しによって無効に転換され得るものとしている[4]。
日本法
- 詐欺又は強迫による意思表示
- 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる(民法第96条1項)。
- 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる(民法96条2項)。
- 前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない(民法96条3項)。
なお、強迫によって意思決定の自由が完全に奪われていたような場合には内心の意思を欠くため無効である[12]。
脚注
- ^ a b c d 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、221頁。
- ^ a b 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、166頁。
- ^ a b c 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、167頁。
- ^ a b c d e 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、267頁。
- ^ a b c 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、268頁。
- ^ 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、270頁。
- ^ 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、278頁。
- ^ 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、282頁。
- ^ 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、283頁。
- ^ a b 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、296頁。
- ^ 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、295頁。
- ^ 川島 武宜 『民法総則』 有斐閣、1965年、305頁。
関連項目
真意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 17:19 UTC 版)
「アイルランドの貧民の子供たちが両親及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案」の記事における「真意」の解説
このようなグロテスクな論理を、スウィフトはあくまでも冷徹かつ算術的に提案している風な体裁を取っている。その真意は、鬼面人を驚かす類の反社会的ジョークとしてではない。それほどに当時のアイルランドの窮状は救いがたい域にまで達しているということの反語的な嘆き、あるいは救済の手を差し伸べられない当局への痛烈な皮肉によるものと解されよう。 ちなみにスウィフトは「真面目な提案」としては、アイルランドの民衆に、イギリス製品の不買運動をして現状に抗議するように呼びかけている。
※この「真意」の解説は、「アイルランドの貧民の子供たちが両親及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案」の解説の一部です。
「真意」を含む「アイルランドの貧民の子供たちが両親及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案」の記事については、「アイルランドの貧民の子供たちが両親及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案」の概要を参照ください。
「真意」の例文・使い方・用例・文例
- 次第に彼女は私の真意を理解するだろう
- 彼は彼女の真意を確かめようとした
- 全ての雇用者と従業員が「ノーワークノーペイの原則」の真意を完璧に理解しているということが大変重要である。
- 彼女は後で私の真意に気づくでしょう。
- 彼女の真意は明らかではなかった。
- 彼女の言葉の真意は何だろうか。
- 彼は自分の真意を漏らしてしまった。
- 彼の真意を察するだけの分別が彼女にはあった。
- 彼の言ったことの真意が徐々にわたしにわかり始めた。
- 彼が言ったことの真意が徐々にわかり始めた。
- 日本政府は米国の真意が分かっているようだ。
- 私は彼に会ってはじめて彼の真意を理解した。
- 私の言うことをよく聞けば、私の真意がよくわかるでしょう。
- わたしはそれの真意を疑う。
- その真意を知っている人はほとんどいない。
- 彼の言葉の裏[真意]を探ろうとした.
- この詩の真意を十分に伝えることは難しい.
- 彼の真意がうすうすわかった.
- 彼の真意がくみ取れない.
- 彼女の真意は彼女の言葉づかいに暗示されている.
真意と同じ種類の言葉
- >> 「真意」を含む用語の索引
- 真意のページへのリンク