ノーワークノーペイの原則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 人事労務用語 > ノーワークノーペイの原則の意味・解説 

ノーワーク・ノーペイの原則

ノーワーク・ノーペイの原則とは? 労働契約法第6条定め労働契約は、労働者による労務の提供と、使用者による賃金支払との“双務契約”です。したがって労務の提供が履行されず、それが労働者責任帰する場合は、対応する賃金支払義務原則として生じません。これを「ノーワーク・ノーペイの原則」といいます。つまり「労働無くして給与無し」――給与計算基本原則となる考え方示した言葉です。

ノーワーク・ノーペイの原則

使用者労務提供した場合賃金請求できる労働者の権利のこと。
・ノーワーク・ノーペイの原則により労働者労務供に対し使用者はその提供の範囲賃金支払う。

関連ページ
人事制度


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーワークノーペイの原則」の関連用語

ノーワークノーペイの原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーワークノーペイの原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS