鉛筆画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 鉛筆画の意味・解説 

えんぴつ‐が〔‐グワ〕【鉛筆画】

読み方:えんぴつが

鉛筆だけで描いた画。スケッチ画稿として描かれる


鉛筆画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 16:10 UTC 版)

鉛筆画(えんぴつが)とは、鉛筆のみで描く絵画である。

デッサンなどの下書きの状態のものは含まれず、鉛筆による描写・彩色のみで絵画として完成しているものを指す。

黒鉛筆のみで描く白黒モノクロ)のものと、色鉛筆で色をつけたものがある。

概要

デッサンスケッチなどとは見た目上の違いがない場合もあるが、これらとは作者の意図によって区別される。

特に特別な道具や素材は使わず、鉛筆さえあれば描くことができるので、鉛筆画を趣味とする人も少なくない。また、鉛筆の性質上、以外の素材に描くことは難しい。

鉛筆画の多くは、写実的で白黒写真のようなものが多い。実線はもちろん陰影についても細部に描きこみ、忠実に描く。写真などを参考に人物を描くことが多い。

色をつけない場合、の大部分を黒色で埋め尽くすので、全体的にダークな雰囲気になりやすい。をつける場合は、の凹凸により色がつかない白い部分が点々と残り、ぼかしたようなやわらかい雰囲気になる。

鉛筆は、さまざまな濃さのものをうまく使い濃淡を表現する場合と、HBやBなど中庸的な濃さのものを限定して使い、筆圧をコントロールすることで濃淡を表現する場合が一般的である。また、線の数や太さをうまく調節して表現する方法もある。細密な表現を可能にするために、ドイツのシュルツ・ヘンケが考案したレタッチング技法、日本の東條宇作(東條會館の創立者)が考案したスポッティング技法など、古くからさまざまな方法が工夫された。レタッチング技法については、明治43年に上田写真機店の出版・編集部(上田竹翁ら)が、日本に最初に紹介した。平成に入ってから、細密な鉛筆画のこうした技法は格段に進化したといわれる。

保存が難しく、湿気や直射日光により紙が酸化されることで劣化してゆく。描画中も手の脂や汗、吐息に含まれる水蒸気など些細な要因でも、かすれ、劣化の原因になる。完成後の作品をまとめて保管する場合、作品同士がこすれあい、黒鉛が移ってしまったり、かすれたりする場合もある。

ほかの絵画に比べ画材の耐久性が低いことが多く、長期の保存にはキャンバスなどほかの画材とは違う管理方法が必要である。

アーティスト

  • ジャスティン・クーパースミス
  • 永田良行 - 犬の鉛筆画を専門に描いている。犬の訓練士でもある彼は犬の訓練を行いながら犬の鉛筆画を描いている。鉛筆画による教室も持ち活躍中。写実的な犬の絵はとても優しい絵となっている。専門学校の講師としての顔も持つ。
  • 土田圭介 - 作画のほとんどを10H〜10Bの鉛筆の縦ストロークのみで描く。2003年 二科デザイン部イラスト部門大賞を受賞。(東京都美術館上野の森美術館)無所属。[1]
  • 吉村芳生

出典

  1. ^ 第88回二科展デザイン部受賞作品 二科イラスト大賞

参考文献

  •  A.L.グプティル著「鉛筆で描く―スケッチから細密描写まで」マール社 (1978年10月版) ISBN:483730110X
  •  David Lewis (原著), 北村 孝一 (翻訳) 「初めての鉛筆画教室」(1993年5月版) ISBN:4871990354
  • 『夜明けまえ知られざる日本写真開拓史. 1(関東編研究報告)』、東京都写真美術館編、東京都写真美術館、2007年

「鉛筆画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鉛筆画と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉛筆画」の関連用語

鉛筆画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉛筆画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉛筆画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS