フィキサチーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 画材 > フィキサチーフの意味・解説 

フィキサチーフ【(フランス)fixatif】

読み方:ふぃきさちーふ

フキサチーフ


フィキサチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/13 01:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フィキサチーフ Fixative)は、絵画用の定着液。鉛筆木炭パステルなど主に粉状の画材で描画した線をコーティングし、かすれるのを防ぐ効果がある。

合成樹脂エタノールまたは石油系の溶媒に溶いたもので、一般に鉛筆・木炭にはエタノール、パステルには石油系が適する。染料を含む画材は、エタノール溶媒ではにじむことがある[1]スプレー式のものと、霧吹きを使用するタイプとがあり、描画の途中、または完成してから吹き付けて描線を保護する。保護された描線は、消しゴム等での修正が困難となる。いずれの場合でも十分な換気のもと、火気のないところで使用する。

脚注

[ヘルプ]



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィキサチーフ」の関連用語

フィキサチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィキサチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィキサチーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS