ミュンヘン分離派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミュンヘン分離派の意味・解説 

ミュンヘン分離派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 04:42 UTC 版)

ミュンヘン分離派(Münchner Secession)は、19世紀末のミュンヘンで始まった芸術運動ユーゲント・シュティールの一グループ。ウィーン分離派ベルリン分離派などに先駆けて1892年に結成された。保守的なミュンヘン芸術家組合(Münchner Künstlergenossenschaft)から分離する形で誕生したため、この名がついている(語源はラテン語の「secessio」)。現在も存在している。

ミュンヘン分離派展覧会のポスター

概要

パリで設立されたアンデパンダン美術協会の影響はヨーロッパ各国に波及し、ミュンヘンでは1892年にフランツ・フォン・シュトゥックやヴィルヘルム・トリュブナーらの進歩的な芸術家がミュンヘン造形芸術家協会(Verein bildender Künstler Münchens)を結成。「分離派」(Secession)と呼ばれ、やがて自ら分離派と称するようになった[1]

官営事業化した展覧会や閉鎖的な旧来の美術機構とは別に、彼ら自身の自由な発表の場や活動組織を持つことが第一の目的であった。絵画や工芸を中心に活動を展開し、伝統にとらわれない芸術表現を模索した。モダン芸術運動の拡大を標榜し、数々の国際展覧会を開催している。

ナチス政権下の弾圧のため1938年に一度解散を余儀なくされるが、第二次世界大戦直後に再結成され現在に至っている。

メンバー一覧

委員

その他メンバー

メンバーの作品

注釈

  1. ^ 『ウィーン分離派』(宮城県立美術館)P17

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュンヘン分離派」の関連用語

ミュンヘン分離派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュンヘン分離派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミュンヘン分離派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS