フーゴー・フォン・ハーベルマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フーゴー・フォン・ハーベルマンの意味・解説 

フーゴー・フォン・ハーベルマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 14:09 UTC 版)

フーゴー・フォン・ハーベルマン
Hugo von Habermann
自画像(1900年頃)
生誕 1849年6月14日
バイエルン王国、ディリンゲン(Dillingen)
死没 (1929-02-27) 1929年2月27日(79歳没)
ドイツ国ミュンヘン

フーゴー・フォン・ハーベルマン(Hugo Joseph Anton (Freiherr) von Habermann、1849年6月14日 - 1929年2月27日)は、ドイツ画家である。甥で同名の画家と区別するために、Hugo von Habermann d. Ä.(der Ältere)と呼ばれることもある。人物画、特に女性を描いた。

略歴

バイエルンのディリンゲン(de:Dillingen)に生まれた。父親は男爵で陸軍士官で、母親も貴族の出身である。1858年に家族はミュンヘンに移り、名門高校に進み、絵を書くことが好きになったが、1868年から法律を学んだ。普仏戦争で士官として従軍し、余暇に絵を描き、捕虜収容所捕虜の似顔絵を描いた。

戦後、法律を学ぶのを止め、絵を学ぶことに決め、ヘルマン・シュナイダー(de:Hermann Schneider)に指導を受けて、ミュンヘン美術院に1871年11月に入学し、1874年から校長で歴史画家のカール・フォン・ピロティに学んだ。1878年からミュンヘンの芸術家協会の展覧会に出展し1879年までミュンヘン美術院で修行し、その後、ブルーノ・ピグルハイン(de:Bruno Piglhein)とスタジオを開いた。1880年に、フリッツ・フォン・ウーデと共同で個人美術学校を開いたが学生が集まらず、すぐに閉校した。同じ年に、フランツ・フォン・レンバッハによって作られた美術家グループ、"Allotria"(Künstlergesellschaft Allotria)のメンバーとなった。このグループはミュンヘン分離派の先駆けとなった。

ミュンヘンのガラス宮殿で開かれる展覧会に出展し1886年に金賞を受賞した。有名になり、多くの肖像画の注文を受けるようになり、美術院の教授に任じられた。ミュンヘンの国際展覧会にも出展した。1909年にバイエルン・マクシミリアン勲章(de:Bavarian Maximilian Order)を受勲した。1922年に長くモデルをし、生活をともにしてきたOlga Hessと結婚し、1923年にヒンデンブルク大統領からプール・ル・メリット勲章を受勲した。

作品

参考文献

  • Lovis Corinth: Hugo von Habermann. In: Kunst und Künstler, Heft 8/1910, S. 301ff.
  • Hans Detlev Henningen: Habermann, Hugo Freiherr von. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 7, Duncker & Humblot, Berlin 1966, ISBN 3-428-00188-5, S. 396 (Digitalisat).
  • Andreas Meyer: Annäherung: „Ein Sorgenkind“ von Hugo von Habermann. Städtische Galerie, Würzburg 1994, ISBN 3-928155-25-3
  • Fritz von Ostini: Hugo von Habermann. Piper, München 1912 (Biographie)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フーゴー・フォン・ハーベルマン」の関連用語

フーゴー・フォン・ハーベルマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フーゴー・フォン・ハーベルマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフーゴー・フォン・ハーベルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS