ハインリヒ・クニルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハインリヒ・クニルの意味・解説 

ハインリヒ・クニル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 23:49 UTC 版)

ハインリヒ・クニル
Heinrich Knirr
自画像(1900年頃)
生誕 1862年9月2日
オーストリア帝国
パンチョヴァ
死没 1944年5月26日
ドイツ国
Staudach
テンプレートを表示
『アドルフ・ヒトラー』 (1937)

ハインリヒ・クニル(Heinrich Knirr、1862年9月2日 - 1944年5月26日)は、主にドイツで活動した画家である。

略歴

当時はオーストリア帝国領であった、現在のセルビアのヴォイヴォディナで生まれた。ウィーン美術アカデミーで、クリスティアン・グリーペンケールカール・ヴュルツィンガーに学んだ後、ミュンヘン美術院ガブリエル・ハックルルートヴィヒ・レフツに学んだ。

1888年にミュンヘンに、個人で美術塾を開き、ヨーロッパでも評判の美術教師になり、パウル・クレールドルフ・レヴィエルンスト・オップラーエミール・オルリックらの画家たちがクニルの塾で学んだ。1898年から1910年の間はミュンヘン美術院でも教えた。

1914年に第一次世界大戦が始まると教えるのを止めて、バイエルンのシュタルンベルク(Starnberg)に住居を移した。ミュンヘン分離派ウィーン分離派のメンバーであり、ドイツ画家協会(Deutscher Künstlerbund)の会員であった[1]

子供を描いた人物画や風俗画、静物画を描き風景画も描いたが、クニルの作品で有名なものはアドルフ・ヒトラーを描いた肖像画である。

ナチスが権力を掌握した時代にクニルは画家として重用された。1937年にミュンヘンのハウス・デア・クンストで開かれた第1回、「大ドイツ芸術展」(Große Deutsche Kunstausstellung)にヒトラーの肖像を出展した。国家社会主義ドイツ労働者党美術展(NS-Kunstausstellungen)には14点の作品を出展し、ヒトラーの運転手、ユリウス・シュレックやヒトラーの母親クララの没後肖像画も描いてヒトラーに購入された[2]。1942年にアドルフ・ヒトラーが創設した芸術・科学で偉大な功績を残した人物に与えられるとしたゲーテ・メダルを受賞した。

参考文献

  1. ^ kuenstlerbund.de: Ordentliche Mitglieder des Deutschen Künstlerbundes seit der Gründung 1903 / Knirr, Heinrich
  2. ^ Ernst Klee: Das Kulturlexikon zum Dritten Reich. Wer war was vor und nach 1945. S. Fischer, Frankfurt am Main 2007, ISBN 978-3-10-039326-5, S. 317–318.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ・クニル」の関連用語

ハインリヒ・クニルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ・クニルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ・クニル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS