糸杉と星の見える道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糸杉と星の見える道の意味・解説 

糸杉と星の見える道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 17:42 UTC 版)

『糸杉と星の見える道』
作者フィンセント・ファン・ゴッホ
製作年1890年 (1890)
種類油絵
所蔵クレラー・ミュラー美術館

糸杉と星の見える道』(いとすぎとほしのみえるみち、オランダ語:Cypres bij sterrennacht)は、オランダポスト印象派画家フィンセント・ファン・ゴッホが1890年に描いた油絵である。フランスサン=レミ=ド=プロヴァンスでゴッホが描いた作品の中では最後のものである[1]。『夜のプロヴァンスの田舎道』(よるのプロヴァンスのいなかみち)の名称でも知られる。

経緯

ゴッホ自身がテーマの類似性を指摘したゴーギャン作『オリーブ山のキリスト』

この作品は1890年5月に描かれた[2]。ゴッホは弟のテオドルスに宛てた手紙の中で、「いつも糸杉に心惹かれている。」と述べ、その「美しいライン」はエジプトオベリスクのように調和がとれていると語った。ゴッホはフランスのアルルに滞在していた1888年から夜の糸杉を描くことを考えていたという[3]

シカゴ大学のKathleen Powers Ericksonは、大きく描かれた糸杉と道は『天路歴程』からの影響を受けたものと指摘する[4]。ゴッホはこの作品以外にも糸杉を主題に扱ったいくつかの作品を描いており、それらの多くにはこの作品のようにキャンバスの上端を超える大きな糸杉が描かれている[5]。作品を描き終えた後オーヴェル=シュル=オワーズに移った1890年6月にゴッホが友人であり同じく画家であるポール・ゴーギャンに宛てた手紙の中で、この作品はゴーギャン作『オリーブ山のキリスト』(1889年)と同じく、苦悩と不屈をテーマとしたものと語っている[1]

夜空の様子は、水星金星天文合によってシリウスに匹敵する輝きを放った、1890年4月20日の影響とも言われている[6]

分析

Kathleen Powers Ericksonは、1889年に描かれた『星月夜』よりも、この作品はさらにゴッホが自らの死期が近いと自覚していることを反映していると指摘する[2]。ぼやけた星が左側に、くっきりとした三日月が右側に描かれており、中央には糸杉が配置されている。このことからKathleen Powers Ericksonは、古いものと新しいものを表す二つのモチーフを分断するように描かれているこの糸杉を「死のオベリスク」と形容する[2]。また道を歩く二人は、ゴッホ自身が仲間を求めていることを表すと分析する[2]

Naomi Maurerもまた、その著書 The Pursuit of Spiritual Wisdom の中で、ゴッホがもうすぐ死ぬことを自覚していることがこの作品に反映されていると見る[1]。人生というものが久遠の流れの中にあることを描こうとしたゴッホは、その旅路として曲がりくねった道を示し、旅人、馬車とその憩いの場である小さな宿屋を描き入れ、そのすべてを支配するものとして、死の象徴である糸杉を画面中央に置いた[1]。また、糸杉の両側に明々と輝く明星と三日月を「地上のシーンに対する宇宙的観点」として加え、これによって「知覚宇宙が愛で満ちている」ことを表そうとした[1]

出典

  1. ^ a b c d e Maurer 1998, p. 106.
  2. ^ a b c d Erickson 1998, p. 176.
  3. ^ Welsh-Ovcharov 1987, p. 55.
  4. ^ Erickson 1998, p. 160.
  5. ^ Erickson 1998, p. 172.
  6. ^ Boime 2008, p. 2.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸杉と星の見える道」の関連用語

糸杉と星の見える道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸杉と星の見える道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸杉と星の見える道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS