ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女の意味・解説 

ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 13:28 UTC 版)

クレラー・ミュラー美術館蔵版
ボストン美術館蔵版

ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女』(ルーランふじんゆりかごをゆらすおんな)とは、1889年フィンセント・ファン・ゴッホによって描かれた一連の絵画油彩。同名の作品が5点あることが認められている。

概要

ゴッホ自身が書簡で「'La Berceuse'」と書いているため、『子守歌』という副題が付けられることがある。『ルーラン夫人の肖像』『子守するルーラン夫人』と表記されることがある。

フランスアルルで近所に暮らしていたルーラン一家の夫人であったAugustine-Alex Pellicot(1851年10月9日-1930年4月5日)をモデルにして描かれたものである。

が描かれた壁紙を背に椅子に座る女性が手に揺りかごを揺らす紐を持っている。ゴッホにとっては母性のシンボルであると言われる。

同様の構図の作品は5点あり、耳切り事件の前に着手した最初バージョンを複製したもの4点と言われる。しかし、どの作品が最初のものかは各説があり確定していない。

現在5点は、メトロポリタン美術館クレラー・ミュラー美術館ボストン美術館ゴッホ美術館シカゴ美術館にそれぞれ収蔵されている。

『ひまわり』との三幅対

ゴッホはこの作品を中央におき、両脇に『ひまわり』を配置する展示方法を構想していた。しかし、本作、ひまわり共に複数の作品があり、どの作品を意図していたのかは明確ではない。

2003年に損保ジャパン東郷青児美術館(現在のSOMPO美術館)で、シカゴ美術館が所蔵する『ルーラン夫人』と、ゴッホ美術館が所蔵する『ひまわり』と、損保ジャパン東郷青児美術館が所蔵する「ひまわり」を組み合わせての展示が行われた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女」の関連用語

ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーラン夫人ゆりかごを揺らす女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS