ゴッホ美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > ゴッホ美術館の意味・解説 

ゴッホ美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 18:08 UTC 版)

ファン・ゴッホ美術館
Van Gogh Museum


本館

アムステルダム内の位置
施設情報
専門分野 フィンセント・ファン・ゴッホ
来館者数 2,076,526人(2016年)[1]
管理運営 財団法人
開館 1973年
所在地 アムステルダム
位置 北緯52度21分30.30秒 東経4度52分51.90秒 / 北緯52.3584167度 東経4.8810833度 / 52.3584167; 4.8810833座標: 北緯52度21分30.30秒 東経4度52分51.90秒 / 北緯52.3584167度 東経4.8810833度 / 52.3584167; 4.8810833
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ゴッホ美術館またはファン・ゴッホ美術館(ファン・ゴッホびじゅつかん、Van Gogh Museum)は、オランダアムステルダムにある、フィンセント・ファン・ゴッホの作品を中心とした美術館である。

概要

フィンセント・ファン・ゴッホ(1853年3月30日-1890年7月29日)の作品を中心とした国立美術館。

ファン・ゴッホ作品のほか、同時代のポール・ゴーギャンロートレックらの作品、ファン・ゴッホが傾倒していた日本の浮世絵、盛んに模写をしたミレーなども展示されている。ファン・ゴッホとは直接関係のない特別展も積極的に開催している。

ファン・ゴッホ作品の真贋を鑑定するなど、ファン・ゴッホに関する世界的権威である。日本にある作品では、SOMPO美術館所蔵の「ひまわり」やウッドワン美術館の「農婦」について真作である旨の鑑定をしている。ただし、ファン・ゴッホの個人美術館にとどまらず、19世紀を中心とした近代美術の展示・研究機関となっている。

ファン・ゴッホは、後の時代に盛んに研究や新たなる創作の源となっている。そのため、ファン・ゴッホに関する書籍が多く出版発表されており、それらの書籍を2万4000冊以上有する図書室が美術館に併設されており、来館者も閲覧をすることができる。

沿革

ゴッホ美術館 (2018)

ファン・ゴッホ美術館は1973年、ゴッホ財団およびアムステルダム市の協力を得て、国立美術館として開館した。

美術館の基となったコレクションは、ファン・ゴッホの弟で、経済的・精神的な後援者だったテオことテオドルス・ファン・ゴッホ(1857-1891)とその妻ヨハンナ・ファン・ゴッホ=ボンゲル(1862-1925)の所有だったものである。内訳は、ゴッホの油絵約200点、素描約500点、ゴッホ書簡約700点、それにファン・ゴッホとテオが収集した浮世絵約500点などである。

テオ夫妻の没後、コレクションは彼らの一人息子のフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホ(1890-1978)に相続された。フィンセント(甥)は、伯父の作品をまとまった形で保存したいと希望した。そこで、オランダ政府、アムステルダム市などが資金を出し、1962年にファン・ゴッホ財団を設立した上、財団が作品を購入または寄付を受けた。現在の美術館は、財団がそのコレクションを国立の美術館に永久寄託する形で運営がなされている。

国立美術館と称されるが、「国立美術館自立法」に基づき国が出資した財団法人 (independent foundation) により運営されている。

建築

ファン・ゴッホ美術館本館と別館
本館
常設展が行われている。ヘリット・リートフェルトの設計。直線を基本とした、前衛的な建築である。別館、近接するアムステルダム国立美術館と対照的な印象を与える。
別館 (The Exhibition Wing)
特別展示、浮世絵の展示などが行われている。黒川紀章が設計し、1999年6月にオープンした。曲線が多用されており非対称の美を表している。この別館の建設資金として、日本の損保ジャパン国際交流基金を通じて寄付をしている。

ロケーション

アムステルダム市内のミュージアム広場 (Museumplein) に面しており、近くにアムステルダム国立美術館アムステルダム市立美術館があり、芸術鑑賞には非常に便利なロケーションとなっている。

主な収蔵作品

ゴッホ

浮世絵

ギャラリー

貸し出し中止

2019年1月24日、所蔵する作品『ひまわり』について、修復作業を経て、「破損しやすい」状態であることが判明したため、今後は貸し出しを行わないと発表した。同作品は世界に5作品しか現存かつ美術館所蔵されていない[2]

脚注

  1. ^ The Art Newspaper Ranking VISITOR FIGURES 2016” (PDF). The Art Newspaper. 2016年10月17日閲覧。
  2. ^ 【こぼれ話】ゴッホ美術館「ひまわり」の貸し出しを中止 傷みやすく移動が困難:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 時事通信 (2019年1月25日). 2019年1月31日閲覧。

外部リンク


「ゴッホ美術館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴッホ美術館」の関連用語

ゴッホ美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴッホ美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴッホ美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS